名工 舟月らの人形 圧巻
樋口金五郎の作品を見たことありますか? 潟東樋口記念美術館に美術品を寄贈した樋口顕嗣氏のように日本の美術に寄与した人物です。享保時代、泉州堺(現在の堺市)に生まれ、御用絵師の狩野派で法眼という称号を賜る腕で、根付師としても有名です。NHK大河ドラマべらぼうで、蔦屋重三郎が明和9(1772)年の大火から逃げたその6年後、安永7(1778)年に江戸十軒店に移り住みます。
金五郎は後の樋口舟月、つまり原舟月と呼ばれ、川柳などに歌われた雛(ひな)人形の名工です。舟月は1尺7寸(約51センチ)の古今雛をはじめ、五人囃子(ばやし)などを次々に生み出し、時代の寵児(ちょうじ)となりました。
いつの時代も出...
残り790文字(全文:1090文字)