~海岸清掃活動への参加をきっかけに当社社員が発案。砂とごみを分離する新たな機構も考案~


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/1620/120889/700_393_2025102311172568f9903506989.jpg


共創活動によって開発中の「海ごみ回収機」。その3号機となるプロトモデル(映像/外部リンク)

https://www.youtube.com/watch?v=_ZgbvNZ148k

沖永良部で見た海ごみの量に衝撃
 「ビーチクリーンを一度でも体験した人は、ポイ捨てなどしなくなると思うんです。だからこそたくさんの人たちに“楽しみながら”参加してほしい。そんな機会が少しずつでも広がっていったらと願っています」
 こう話すのは、当社共創・新ビジネス開発部の臼井優介さんです。現在臼井さんらは、かながわ海岸美化財団やニッパツ※といった共創パートナーの皆さんとともに、海岸に散乱するプラスチック片を効果的かつ“楽しく”回収する「海ごみ回収機」の開発に取り組んでいます。
 きっかけは、出張先の沖永良部島で地元の方に誘われて参加した海岸清掃活動でした。「きれいなビーチに、想像以上のごみが散乱していて衝撃を受けました」と臼井さん。「それで海洋ごみについて調べていくうちに多くの方との出会いが重なり、少しずつ理解を深めていきました。たとえば風化して小さくなったマイクロプラスチックは、ピンセットを使って根気よく集めるしかないこと、また、タイのビーチではユニークな器具を使って海岸ごみを集めていることなどです」と振り返ります。
 臼井さんが抱いているのは、「ごみ拾いをもっと楽しくしたい」という思い。「清掃活動だってこんなに楽しくなる! というモデルを、パートナーの皆さんとともに創出していきたい」と意気込んでいます。


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/1620/120889/600_337_2025102311172568f990357d22d.png


タイのリゾート地で活躍する回収機を参考に、日本の環境に合わせてリファイン。
砂とごみを分離する新機構も考案し、特許を申請中

砂浜は、流出防止の「最後の砦」
 試行錯誤の末、この夏には3号機となるプロトモデルが完成。現在はその試作機を用いてテスト運用を行い、評価を積み上げています。「楽しく使ってもらうためには軽量化が欠かせません。それから日本の砂質に合わせて、砂とごみを分離する新たな機構も必要でした。こちらはなかなか出来が良く、現在、ニッパツさんと共に特許を申請中です」と臼井さん。一方、課題もあります。「集めたプラスチック片と、貝殻や木片をどうやって分離するか? さらに回収したプラスチックの処理や活用方法など、社会実装を想定した枠組みでの検討も始めています」。
 大阪・関西万博で行われたイベントでは、「どうしたら海洋プラスチックの課題に楽しく取り組めるか?」という共通の問いをもつ(株)ごみの学校とともに、「海岸清掃のエンタメ化」をテーマに臼井さんが登壇。これまでの試行錯誤や、現在抱えている課題等についてディスカッションを行いました。「会場で3号機を紹介したところ、注目度も高く“いますぐ欲しい”と言ってくださる方もいました」と、嬉しそうに振り返ります。
 WWF(世界自然保護基金)の推計では、海に流出されるプラスチックは年間約800万トン。プラスチックは自然環境下で分解されにくく、一度流れ出ると半永久的に海を漂うことから生態系への影響も危惧されています。
 「砂浜は最後の砦。この回収機を完成させて、“楽しさ”あふれるビーチクリーン活動の実現に貢献したい」(臼井さん)と話してくれました。


[画像3]https://digitalpr.jp/simg/1620/120889/600_399_2025102311172568f9903599b91.jpg


大阪・関西万博のBLUE OCEAN DOMEで開かれたイベントで、
思いをともにする(株)ごみの学校と、それぞれが開発する回収機を紹介

※ ニッパツ 日本発条(株)

■広報担当者より
楽しいことは続いていくし、拡がっていく。臼井さんの発想は、どこにも無理の生まれない、自然の摂理だと感じました。この回収機を使って、今後どんな楽しさが生み出されていくのか? 楽しさだけでなく、もしかしたらスポーツやゲーム、トレーニングでの活用なんて発想もあるかもしれません!


本件に関するお問合わせ先
コーポレートコミュニケーション部 広報グループ
本社:0538-32-1145 / 東京:03-5220-7211

関連リンク
地球がよろこぶ、地球をつくる RePLAY!
https://global.yamaha-motor.com/jp/design_technology/replay/