メインメニューをスキップする

新潟と戦争

戦禍の悲劇乗り越えた交流いつまでも、元豪兵の家族が直江津捕虜収容所跡地を再訪・新潟上越市
長岡空襲の死者をしのび「追慕の集い」、遺族が語る体験談に新潟長岡市民らが耳を傾ける アオーレ長岡では7月9日まで特別展
「先祖を悼む気持ち次世代へ」最後の戦没者追悼式に思い万感 新潟上越市の浦川原区遺族会、高齢化で解散へ
長岡空襲から78年、記憶をどう継承するか―進む「語り部」の高齢化 新潟長岡市の戦災資料館、難しい人探し 全国ではどう対応?
[戦後78年企画]戦時中に書かれた日記や手紙を募集、体験談も・新潟日報社
戦時の体験談を後世に残す記事を紹介、日本新聞博物館でパネル展 「#あちこちのすずさん」企画・新潟日報社など参加
戦時下の小学校、どんな生活だった? 新潟南区庄瀬小でお年寄りから体験を聞く授業
旧ソ連の抑留で死亡した12人の身元特定、新潟県1人 シベリア、モンゴル地域で
真珠湾攻撃81年、平和の願い白菊に込め 新潟長岡 慰霊の花火打ち上げ
新潟長岡市出身者から追う、日中・太平洋戦争出征の足取り 元兵士や家族の証言、東大大学院がデジタルアーカイブに編集・公開
「生きた心地しなかった」シベリア抑留の壮絶さ切々と 新潟中央区で体験語り継ぐ集い
旧満州・残留邦人の過酷な生活や苦労語る・新潟中央区で遺族らが
連載[あの頃の空気と今 ~歴史から学ぶ]<広島編>子どもたちの命を奪った核 拡大に歯止めを 中学生で被爆した山本定男さん=広島市=
連載[あの頃の空気と今 ~歴史から学ぶ]<下>時の経過で摩耗する社会と平和 戦前に通じる閉塞感 新潟県立大・黒田俊郎教授(国際政治)
連載[あの頃の空気と今 ~歴史から学ぶ]<中>学問の自由と独立守れるか 学術会議、忖度と無縁に 東京大・大西隆名誉教授(都市計画)=元長岡技術科学大(新潟)助教授=
[読みトキ・戦後77年編]「終戦」の日の後はどうなったの?戦闘は続いたの? ニュースQ&A
叔父の体験、記録を一冊に 戦争のむごさや不条理伝える BSN顧問・竹石松次さん「これが戦争の実態」出版
「被爆ピアノ」が奏でる平和の調べ 19日、長岡市立劇場で演奏会と映画上映
連載[あの頃の空気と今 ~歴史から学ぶ]<上>異論認めない政治は危険、「法」の整備は進む 愛媛大・井口秀作教授(憲法学)=新潟・南魚沼市出身=
「二度と戦争を起こしてはならない」全国戦没者追悼式・新潟県献花者の訴え