メインメニューをスキップする

新潟と戦争

満州へ渡り、亡くなった人々思い…新潟県柏崎市「満州柏崎村の塔」に平和願う献花台 旧開拓団の男性が講演も
連載[子どもが見た戦争・新潟戦後79年]<2>村上市・村田玲子さん 青い瞳の「敵性人形」かくまい、語らずじまいだった母…「代わりに歴史の語り部に」思い込め公開
[新潟戦後79年]写真で絵で言葉で…戦争の悲惨さ、核の脅威、平和の尊さに思いをはせて 新潟下越地域で集いや展示
太平洋戦争「おけさ丸」銃撃の犠牲者を悼む 新潟県佐渡市で追悼集会、ライト掲げ平和な世界願う
連載[子どもが見た戦争・新潟戦後79年]<1>上越市・新保啓吉さん 学徒動員先で捕虜と交流、空襲では被害免れ…終戦で感じた日常の尊さ、後世へ伝える語り部に
旧満州で母と妹失い、帰国後は奉公に出され…戦争が奪った”普通の暮らし” 新潟市の89歳女性が孫と慰霊祭に参加、平和の尊さ次世代へ
太平洋戦争中オーストラリア兵60人が死亡、直江津捕虜収容所事件の悲劇「繰り返さない」 新潟県上越市で不戦誓う「平和の集い」
“あの夏”を忘れない…長崎原爆投下79年、新潟市役所で犠牲者追悼式典 世界平和の実現へ100人が祈りささげる
広島原爆投下79年…新潟市からも核廃絶を願う 市役所で犠牲者を追悼する式典、新潟商業高校の生徒ら参列 新潟市の中学生、広島で追悼も
[長岡空襲から79年]忘れない“あの日”…鎮魂と平和を祈る、新潟県長岡市の「8月1日」
戦争のない世界への願い、歌声に込め…1945年8月1日「長岡空襲」の犠牲者追悼、新潟長岡市で30回目の「平和の森コンサート」
[新潟戦後79年]生後5日で長岡空襲、父ら失った記憶なくとも…見附市の語り部・遠藤好子さん、母や兄の壮絶な体験伝える
空襲は父を奪い、故郷の空を赤く燃やした… 新潟長岡市で空襲殉難者追慕の集い、戦争遺児が戦禍の記憶語る
戦争の悲劇を次代に―新潟五泉市で県連合遺族会の集い 学校の平和学習では「身近な話題を」、新聞記事の引用も…語り部育成へ知恵を共有
写真、軍帽…太平洋戦争沖縄戦で自決、新潟佐渡市出身の海軍軍人・羽田次郎少将の遺品見つかる 北海道・岩内町郷土館に保管、戦後80年企画での展示検討
旧ソ連の抑留で死亡した10人の身元を特定、新潟県出身は1人 シベリア・モンゴル地域で
減ってゆく「わたしの戦争体験」…次世代につなぐべく一冊に 新潟湯沢町の住民団体が体験談まとめた冊子発行「戦争の悲惨さ風化させない」
長岡戦災資料館(新潟長岡市)移転後は空襲犠牲者の遺影を全て展示、故人の人となりなども紹介 旧互尊文庫で2026年5月開館へ
漂着した兵器で63人が犠牲に…新潟上越市で1949年に起きた「名立機雷爆発事件」の記憶、後世に 住民らが語り継ぐ戦争の悲惨さ、奪われた命の尊さ
長岡空襲の記憶を後世に―新潟・長岡戦災資料館が開館20年記念誌を発行、語り部の体験談など収録 2月25日まで所蔵資料展も