メインメニューをスキップする

新潟と戦争

終戦直後の占領軍向け慰安施設、女性の募集広告は新潟日報にも…「急募」「至急」確保急ぐ
終戦直後の占領軍兵士を性接待する慰安施設、設営や女性に関する新潟県警の内規を発見 津川署が作成
[戦後80年]1939年に3人の兵士を弔った小千谷市…町葬の記録映像を企画展で公開、戦地から家族に宛てた手紙も展示 市郷土資料館で10月5日まで
[戦後80年]キャンドル400個に願った平和、「世界中のみんなが笑顔で過ごせますように」新発田市でイベント
慰霊塔に殉難地の碑…長岡空襲の史跡バスで巡る催し開催 8月23日、参加無料
[戦後80年]当時12歳、たった一人で朝鮮半島から引き揚げ…見附市・90歳の松井晃さん、凄惨な体験を自分史に 連載[戦争の果てに…時代の証言]<8>
[戦後80年]“故郷”サイパン訪ね知った戦争のむごさ…阿賀野市・82歳の佐藤久枝さん、「伝えなければ」と語り部に 連載[戦争の果てに…時代の証言]<7>
[戦後80年]満州開拓団の集団自決で亡くなった弟2人…新潟市中央区・93歳の小出公司さん、現地で供養“再会”果たす 連載[戦争の果てに…時代の証言]<6>
父の出征で家族の生活一変…女性の社会進出が進んでいない時代、公的支援も遅く「戦災母子家庭」の苦労は戦後も 戦後80年・連載[“銃後”~振り返るあの日々]<5>
「国民学校は少年兵をつくり出す組織だった」一変した学校生活 戦後80年・連載[“銃後”~振り返るあの日々]<3>
「節米」に「白米禁止令」…戦争の長期化で食糧不足も深刻に、コメに野菜混ぜ“かさ増し”した記憶 戦後80年・連載[“銃後”~振り返るあの日々]<2>
【戦後80年】“最後の日本兵”皆川文蔵さん(胎内市出身)8月15日で終わらなかった戦争、生き抜いた16年 [昭和100年の日報ニュース]
挙国一致の戦時中、“銃後の守り”に徹した女性たち…物資不足で強いられた「欲しがりません勝つまでは」 戦後80年・連載[“銃後”~振り返るあの日々]<1>
平和のバトン次世代に 被爆体験家族伝承者の元NHK杉浦圭子アナウンサーが新発田市で講演、高校生平和大使の発表も
[戦後80年]全国戦没者追悼式・魚沼市の男性が献花、31歳で亡くなった父へ「再び日本が戦争を起こさないことを誓う」
「終戦の日」、マッカーサー到着…昭和の報道写真に”秘話”あり 研究家・沼田清さん(新潟出身)が書籍刊行
妙高市16寺院で「平和の鐘」厳かに鳴り響く 8月15日に合わせ、戦没者悼む
[戦後80年]長岡空襲で人々が押し寄せた平潟神社、そこで語り部の女性と出会い…彼女が話した「記憶をたどる覚悟」 連載[20代記者がたどる悲劇の地]<4>
[戦後80年・座談会詳報]平和って何だろう?戦争の重みどう伝える?体験した人もしていない人も…それぞれが思う「継承」
[戦後80年]解散続く上越市内の戦没者遺族会、団体数は20年で半数以下に…背景に高齢化と後継者不足、危機感抱く関係者