
三条仏壇の職人による出前授業で、蒔絵や錺金具の技術を体験する子どもたち=三条市西潟
国が指定する新潟県の伝統的工芸品「三条仏壇」の歴史や技法を学ぶ出前授業が、三条市西潟の井栗小学校で行われた。子どもたちは、職人から手ほどきを受けながら、蒔絵(まきえ)や錺(かざり)金具の技術を体験し、江戸時代から続くものづくりの文化に親しんだ。
出前授業は、三条・燕・西蒲仏壇組合が地元の伝統的な技術を知ってもらおうと毎年実施している。井栗小では1月29日に、3年生を対象に行われ、4人の職人が講師を務めた。
蒔絵の体験では、箸の持ち手を色付けする作業に挑戦。漆の代わりとなる塗料を塗り、アルミを削ったLG粉を付けて色とりどりに仕上げた。
錺金具の技術では、たがねとトンカチで真ちゅうの板に文字やイ...
残り244文字(全文:544文字)