~「つなぐ棚田遺産」認定の棚田を舞台に、都市と農村の交流で持続可能な村づくりに挑戦~

NPO法人地域おこし(所在地:新潟県十日町市、代表理事:多田 朋孔、以下当法人)は、新潟県十日町市にある池谷・入山集落の棚田で獲れた魚沼産コシヒカリ「山清水米」を原料にした日本酒とクラフトビールの棚田オーナー制度を2025年9月に開始いたします。
この取り組みは、農林水産省の「つなぐ棚田遺産」にも選ばれた新潟県十日町市池谷・入山集落の棚田を舞台に、都市部の住民が“棚田オーナー”として米づくりに参加する、都市と農村が交流する新しい地域づくりに向けた取り組みです。
日本酒とクラフトビールの棚田オーナー制度の開始は、新潟県では初めての取り組みになります。(※当法人調べ)
“棚田の酒”が結ぶ、都市と農村の新たな縁
私たちは、2004年の中越地震を契機に、新潟県十日町市の池谷・入山集落を中心とした地域おこし活動に取り組んできました。
「限界集落」と呼ばれていた池谷集落には若い移住者が入り、子どもの数も増加し、現在では限界集落の状態を脱しています。私たちは、「集落の存続」と「都市と農村の良さを融合させた新しい地域づくり」を目指し、池谷・入山での実践を通じて、全国の過疎地域のモデルとなるような活動を展開しています。
集落存続のために先祖代々続いた棚田を守り、村の灯りを未来へつないでいくために、 私たちは自慢の魚沼産コシヒカリに「山清水米」という名前をつけて、 自社HPやふるさと納税ポータルサイトで直販を行ってきました。また2018年からは、お米の棚田オーナー(※)を募集して参りました。
この度、酒類の棚田オーナー制度の開始を通じて、配当米のオーナー制度だけではつながれなかった新たな都市生活者との接点を生み出し、私たちが目指す「集落の存続と、都会と田舎が手と手をとりあう幸せな 社会づくり」を一緒にしていただける仲間づくりを強化して参ります。
※令和7年度米の配当米が届くオーナー制度は好評につき、募集を終了いたしました。
「酒」が、人と人をつなぐ接点に日本酒とクラフトビールの棚田オーナー制度概要
当法人の棚田オーナー制度は、1つの田んぼを舞台にして各オーナーの皆さまと我々農家で協力して田植え、草取り、草刈り、稲刈りなどを体験(参加自由)するような参加型、体験型のオーナー制度です。酒類(日本酒・ビール)オーナーには、収穫したお米を原材料として作った日本酒またはクラフトビールを購入コースに応じた量分お送りいたします。
完成したお酒は、家族や仲間と共に乾杯することもあれば、誰かに贈ることもできます。
「これ、自分が育てた棚田米でできたんだよ」と語れる一杯は、都市と農村、贈り手と受け手の間に新しいストーリーを生み出します。
酒類オーナー限定3つの特典
1.全員に農産物・特産品等を酒類(日本酒・ビール)と一緒にプレゼント!
2.作業体験料は無料(ご家族、共同オーナーまで)でご参加できます!※交流会費は別料金
3.日本酒コースは酒造見学・酒造り体験 (詳細は後日連絡)が出来ます!
選べる5つのコース
1.日本酒 720ml 12本セット 66,000円(税込み)
2.日本酒 720ml 5本セット 33,000円(税込み)
3.日本酒 150ml 4本セット 11,000円(税込み)
4.クラフトビール 330ml 24本セット 27,500円(税込み)
5.クラフトビール 330ml 12本セット 16,500円(税込み)
協力醸造所
■クラフトビール:妻有ビール株式会社 高木千歩さん
十日町市生まれ・幼少期は父の転勤で全国各地で過ごし、大学進学をきっかけに東京都で就職、2011年十日町市飛渡地区地域おこし協力隊として十日町市に移住。退任後は「妻有ビール株式会社」を設立。
十日町市松代地域で2018年から醸造を開始。雪解け水の豊かな水資源、自然に囲まれた環境を活かし、地産地消型のビールの醸造をテーマに地場産品を積極的に取り入れたレシピに挑戦しています。

■日本酒:津南醸造株式会社
津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴とし、「Brew for Future~共生する未来を醸造する~」をブランドコンセプトに掲げています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しています。

酒類オーナー制度へのお申し込み・詳細
オーナー制度へのお申し込み・詳細はこちら
ホタルが飛ぶ“つなぐ棚田遺産”「池谷・入山棚田」
新潟県十日町市の山間にある池谷・入山集落は、全国的に有名な「魚沼産コシヒカリ」の産地です。
冬になると、3メートル以上雪が積もり春になると解けた水が大地にゆっくり浸透し、ミネラルをたっぷり含んで田んぼに注がれます。 田んぼにはカエルやどじょう、水生昆虫など生き物が沢山棲んでいます。初夏にはホタルも飛び交い、そして山地だからこそ、昼夜の寒暖差によりお米の甘味がぎゅっと増します。
令和3年に実施された棚田地域振興の積極的な取り組みを評価する「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~(ポスト棚田百選)」に、全国271ヶ所の中の1つとして池谷・入山の棚田が認定されました。


NPO法人地域おこしについて
2004年の中越地震をきっかけに、新潟県十日町市の池谷・入山集落を中心に地域おこし活動を行っています。棚田を継承し、農業と都市交流による収入・関係人口を増やす取り組みによって「限界集落」状態だった池谷集落は、若い移住者を迎え子供も増え、限界集落ではなくなりました。
「集落の存続と、都会と田舎の良いところを組み合わせて、これからの時代に求められる新しい地域づくり」
を目指して、池谷・入山集落の存続、全国の過疎地を元気づけるような活動、ひいては都市農村共生による持続可能な社会の仕組みづくりに挑戦しています。
組織概要
名称 特定非営利活動法人地域おこし
設立 2005年3月(2012年4月4日 NPO法人化)
事務所 〒949-8613 新潟県十日町市中条庚939-2 やまのまなびや
代表理事 多田 朋孔
URL http://www.iketani.org/
本件に関するお問い合わせ
NPO法人地域おこし(広報担当:福嶋)
MAIL:chiikiokoshi@gmail.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ