東京理科大学(学長:石川 正俊)は、2026年4月、理学部第一部に「科学コミュニケーション学科」を新設します(神楽坂キャンパス/入学定員80名)。本学科は「科学をわかりやすく社会へ発信し、科学と社会の架け橋となる人材の育成」を目的としており、その理念を体現する企画として、就任予定の教員によるイベント「高校生のためのノーベル賞解説」を2025年10月16日(木)に開催いたします。
※事前申込制・参加無料


✓ 10月6日から8日にかけて発表されるノーベル生理学・医学賞、物理学賞、化学賞について、科学コミュニケーション学科就任予定の教員が、高校生にわかりやすく解説!
✓ さらに、新学科に所属する理科系研究室(生命科学・物理学・化学)の紹介を通じて、高校での理科の学びが、大学、そして社会にどのように広がっていくのかを体感できるプログラムをご用意!

ノーベル賞の対象となる世界的に注目度の高い研究成果を題材に、その学問的意義や社会的影響をわかりやすく伝えることは、科学コミュニケーション学科の教育理念を象徴する取り組みです。ぜひ奮ってご参加ください。


『高校生のためのノーベル賞解説&理科系研究室ガイド』
日 時:2025年10月16日(木)18:00~19:00
対 象:中高生・保護者・教員(人数制限なし)
実施形態:Zoomによるオンライン配信
プログラム:
1.今年度のノーベル賞(生理学・医学賞、物理学賞、化学賞)解説
2.新学科の理科系研究室(生命科学、物理学、化学)の紹介
3.質疑応答
参加申込:
以下リンクからお申し込みください。
https://tus.qualtrics.com/jfe/form/SV_cxdPJcqzMTcA2pM

※本説明会は報道関係の皆さまにもご参加いただけます。聴講をご希望の場合は、下記の申込フォームにて「5.学年・所属」欄で「8_その他」をご選択のうえ、お申し込みください。個別取材をご希望の際は、広報課まで直接ご連絡いただけますと幸いです。


理学部第一部 科学コミュニケーション学科
~我が国唯一の科学コミュニケーションを冠する学科を2026年4月に開設~
多くの情報があふれるデジタル社会では、その真偽を見極め、社会的課題を解決することが求められます。多様な立場の人たちに、科学をどのように伝え、議論するのか。科学と社会をどのように繋いでいくのか。世界が変革期にある中、今まさに求められている学科です。
本学科では、高度化、細分化した科学技術が、専門家以外の人々の理解を得て活用される社会を実現するために、科学を多面的に伝える能力を身につけます。高度な情報学、データサイエンス、科学コミュニケーションの専門知識を活用することで、科学のおもしろさや科学技術をめぐる課題などを、社会に対して適切に「伝える」手法を学んでいきます。
卒業後の進路としては、大学院進学のほか、官公庁・教育機関・教育産業・メディア・科学館等や教育・情報分野のスタートアップ企業など幅広く想定しています。

名称: 理学部第一部 科学コミュニケーション学科
定員: 入学定員80名(収容定員320名)
授与する学位: 学士(理学)
開設時期: 2026年4月
設置場所: 東京理科大学 神楽坂キャンパス
HP: https://dept.tus.ac.jp/dsc/


▼本件に関する問い合わせ先
経営企画部広報課
住所:東京都新宿区神楽坂1-3
メール:koho【@】admin.tus.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/