メインメニューをスキップする
Otona+

Otona+

山頂に神社、小学校の屋上…各地に点在する「三角点」って?形は石柱にストーンヘンジ風…実は地図作りと深~い関係が!
 国土交通省国土地理院発行の地図には「△」の中に「・」を配した記号が載っている。測量などの基準点となる三角点である。記号に添えて表記される数字は標高だ。そういえば、山に登ると頂上などに三角点があるのを目にする。ことし4月、標高の測定モデルが改められ、新潟県をはじめ各地の山の標高が変更されたのは記憶に新しい。ただ、三角点は「高さ」ではなく緯度・経度、つまり「位置」を示すものという。一体、三角点とは何だろう。山や標高との関係は。各地を巡りナゾを探った。
「アクシアル」「コメリ」などプライベートブランド開発の裏側お見せします!食品に日用品…「かゆい所に手が届く」あんなものまで♪
柏崎刈羽原発巡る県民投票、今も望む声やまず…首長らとの「意思の乖離」どう埋める?新潟大・石崎誠也名誉教授に聞く
【動画あり】猫と人がより幸せに暮らすには?保護猫と新たな飼い主「結ぶ場」訪ね…共生の在り方について考えてみた
横綱大の里らを輩出、海洋高校相撲部はなぜ強い?厳しい基礎練習、ご飯は「おかわり必須」…部員たちの1日に密着
“最後の職人”亡き後も…紡がれ続ける「小須戸縞」 生産技術を手織りで再現、資料の保存…各地に広がる「遺志」
「こども食堂」新潟県内で産声上げ10年、現状を白書にまとめ…中間支援組織にこねっと代表に聞く「居場所の守り方」
回収した生ごみを発酵→電気と肥料に!循環社会の実現に挑む長岡市、全国最大規模の処理施設に密着
身近に広がる「お米のプラスチック」♪ごみ袋や子どものおもちゃ、フジロックでも使われ…どうやって作られている?
減りゆく長岡空襲の生き証人…戦災資料館に並ぶ遺影を見て、子どもたちは何を思うのか?初代館長に聞く
アツいぞ新潟の女子野球!高校や大学で続々創部、初の県人主将も…白球に捧げる「アオハル」
佐渡島に“キングギドラ”がいる⁉新潟大学が大自然の神秘に挑む、新種「キングギドラシリス」などの解明進む
箱根駅伝総合優勝8回の青山学院大、圧倒的走りの裏に“名参謀”あり!原晋監督体制を草創期から支え…新潟出身・安藤弘敏コーチの素顔
「温泉県」新潟は足湯もスゴい!車いすでもOK、絶景と堪能…ひと“アシ”違う魅力にどっぷり浸かって♪
新潟市民は歩かない⁉平均歩数が政令市ワースト…ならば、散策ツアーやアプリで汚名返上への一歩を!
民間人も送り込まれる不条理…「モンゴル抑留の知られざる実態」とは?死亡記録を遺族へ届け続けるジャーナリストの思い
妊娠26週で新潟から富山へ救急搬送、491グラムの赤ちゃんは高校3年生に…母娘が紡いだ「18年間の成長記録」
上越の美を描き、最期まで創作者であり続け…洋画家・故村山陽さん、地元に息づく「色彩と情熱」
20年ぶり国内開催、大阪・関西万博の見どころは?知恵や技術を「脈々」と…佐渡出身の“賢人”宮田亮平さんに聞く
三島由紀夫生誕100年、新潟との“深~い”縁とは?奥只見ダム建設に着想、意欲作「沈める滝」の裏側に迫る [たずねる つながる]案内人・和田明子(ライター、デザイナー)