茂木健一郎さん(撮影・佐藤優樹)
 茂木健一郎さん(撮影・佐藤優樹)
 衆院選で街頭演説する(右から左へ、上から下へ)自民党、立憲民主党、日本維新の会、公明党、共産党、国民民主党、れいわ新選組、社民党、参政党の各党首=10月19日
 人口減少と少子高齢化
 衆院選での社会保障を巡る主な公約
 衆院選で票を投じる有権者=10月27日、東京都新宿区
 衆院選での与野党の獲得議席
 開票中インタビューに応じる自民党総裁の石破首相(右)と立憲民主党の野田代表=10月27日夜、東京都内
 茂木健一郎さん(撮影・徳丸篤史)

 衆議院選挙が終わった。結果についてはさまざまな思いがあるだろうけれども、争点の一つだった年金などの「世代間格差」について考えたい。

 社会保障制度というものは元々、相互扶助の精神に基づいて設計されている。現役を引退した後の生活資金を自分で積み立てるという自助も大切だが、それでは補えない部分を支える構図だ。さまざまな要因によってたくさん稼いだ方は、そうでない方に対して支援をする、それを国の制度が支えるというのが本来の趣旨のはずである。

 だから、現役時代の負担と自分が実際に受け取る額がどうかといった単純な比較はできない。そもそも相互扶助の精神に基づいているのだから、自分が支払った額をそのまま受け取...

残り1867文字(全文:2167文字)