赤帯をまとった東急8500系
 赤帯をまとった東急8500系
 広告装飾のため青帯に変更された8637編成が東急に最後まで残り、動態保存も決まった
 秩父鉄道では緑帯に変更されて山岳電車らしい印象になった
 長野電鉄では東急時代の雰囲気を保っている。奥に元地下鉄日比谷線の車両が見えて東横線を思い出した
 長野電鉄に行っても、つり革は東急時代のままだ

 東京と神奈川を走る東急電鉄が8500系電車を動態保存すると聞いて、喜びがじわじわ湧いてくるとともに、大きな驚きを感じた。復活の時期は「2024年秋頃」と発表され、このコラムを準備しているうちに、「試運転を撮影できた」や「車両工場の公開イベントで展示された」という歓喜の声がネットに投稿されはじめた。掲載される頃には、復活運転のスケジュールが発表されているかもしれない。いずれにしても、8500系が元気に走る日はすぐそこだ。

 少年時代の筆者は8500系に何度も乗った。動態保存を喜ぶのは当たり前として、なぜ驚いたのかというと、この電車が世間的には「平凡」と思われがちな銀色の通勤形電車ということに尽き...

残り1502文字(全文:1802文字)