茂木健一郎さん(撮影・佐藤優樹)
 茂木健一郎さん(撮影・佐藤優樹)
 ディープフェイクの例(イメージ)
 開発者を装う特殊な命令により、通常は拒否するコンピューターウイルス作成の指示に従う対話型人工知能「チャットGPT」の画面=2023年4月、東京都港区
 キャサリン英皇太子妃(ロイター=共同)
 2023年7月、米ロサンゼルスで行進する全米映画俳優組合の幹部ら(ロイター=共同)
 茂木さんが著書「IKIGAI」をイメージしてチャットGTPで作成したエンブレム=筆者提供
 茂木健一郎さん(撮影・徳丸篤史)

 2025年が始まった。いったいどんな1年になるのだろうか? 新しい年の初めに、「事実」とは何かについて改めて考えた。

 もちろん、事実は相対的なもので、人によって違うという言い方もできる。しかし、そんな悠長なことも言っていられないのは、何しろ人工知能(AI)、とりわけ生成AIの発展が目覚ましいからである。

 まるで人間のように文章を書いたり、画像や動画をつくったりする。そんな生成AIの能力が、ますます進化している。

 文章はもちろんだが、画像や動画のインパクトが大きい。著名人が登場する「ディープフェイク」と呼ばれる贋作(がんさく)が世の中に現れて数年。もはや、実際に本人が参加して撮影をしているわけ...

残り1828文字(全文:2128文字)