大阪・関西万博会場を訪れた茂木健一郎さん。右は公式キャラクターのミャクミャク=2025年4月21日、筆者提供
 大阪・関西万博会場を訪れた茂木健一郎さん。右は公式キャラクターのミャクミャク=2025年4月21日、筆者提供
 開幕2日前の大阪・関西万博会場(手前)。大屋根リングや周囲のパビリオンに明かりがともっていた=4月11日夜、大阪市此花区の夢洲(共同通信社ヘリから)
 開幕した4月13日、入場ゲート(手前)には多くの来場者が並んだ
 万博会場マップ
 「大屋根リング」の植栽は好印象=4月21日、筆者提供
 会場最寄り駅・夢洲への地下鉄車内は、万博を目指して来たとおぼしき外国観光客が。
 パソナグループのパビリオン。人工多能性幹細胞(iPS細胞)技術を活用した「動く心臓」などを展示=4月21日、筆者提供
 パラグアイのパビリオンは、自著タイトルと同じ「IKIGAI」がテーマ=4月21日、筆者提供
 伊東豊雄さん設計の円形劇場「EXPOホール シャインハット」=4月21日、筆者提供
 茂木健一郎さん(撮影・佐藤優樹)

 4月の下旬、話題の「大阪・関西万博」を訪れた。「興味深く、面白い」という率直な感想を持った。

 今回の万博については、開催前からいろいろな報道や議論があった。パビリオンの工事の遅れが懸念され、開幕後は入場時の混乱も伝えられた。私が行ったのは快晴の月曜日のお昼前だったが、40分くらいの待ち時間で入れた。デジタルチケットのQRコードは事前に印刷して持参した。

 特に観覧の予約はしていなかったが、外国のパビリオンは比較的スムーズに入れた。夜7時過ぎまで滞在し、結果として15館を回ることができた。

 何より驚いたのは、建築家の藤本壮介さんが設計した、会場のシンボルで木造の「大屋根リング」(直径約675メー...

残り1549文字(全文:1849文字)