
東京電力福島第1原発が立地する福島県大熊町、双葉町からの避難者815人が、7月1日時点でなお新潟県など25都府県にある仮設住宅災害で自宅が損壊して住めなくなり、自らの資金で住宅を確保できない人に、災害救助法に基づき自治体が無償提供する一時的な住まい。自宅が全壊や全焼、流失したか、半壊以上で自宅を解体するなどした被災者が入居できる。期間は原則2年だが、復旧・復興の遅れにより延長される場合もある。プレハブや木造などの「建設型」と、自治体が民間や公営住宅を借り上げる「みなし仮設」がある。513戸に入居していることが福島県への取材で分かった。県は仮設住宅の無償提供を来年3月で原則打ち切る。双葉町の一部で避難指示が解除され、住民帰還が始まって30日で3年。解除で...
残り668文字(全文:819文字)