
上越市は30日、柿崎区の柿崎コミュニティプラザをメイン会場に総合防災訓練を行った。「あらゆる災害に備える」をテーマに、大雨による土砂災害の危険性が高まる中、大地震や津波、原子力災害が同時に発生したと想定。住民約2000人が参加し、複合災害が起きた場合の身を守る方法について考えを深めた。
柿崎区は東京電力柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。から半径5〜30キロ圏の避難準備区域(UPZ)原発などで事故が発生した場合に防護措置を行う区域の一つ。原発からおおむね5~30キロ圏は緊急防護措置を準備する区域=Urgent Protective action planning Zone=とされる。放射性物質が放出される前に屋内退避を始め、線量が一定程度まで高くなったら避難などをする区域。柏崎刈羽原発の場合、柏崎市の一部(即時避難区域を除く全ての地区)、長岡市の大半、小千谷市の全域、十日町市の一部、見附市の全域、燕市の一部、上越市の一部、出雲崎町の全域が当たる。5キロ圏はPAZ=予防的防護措置を準備する区域=という。にあり、海岸部と山間部を持つ地域。
午前8時半に上中越沖を震源とする震度6強の地震が発生し、大津波警報の発表が屋外スピーカーから流れると、51町内会の住民がそれぞれ最寄りの指定避難所などに移動した。原発事故による避難訓練には山沿いの黒川と黒岩の両地区が...