会見で米坂線復旧の現状などについて話すJR東日本新潟支社の白山弘子支社長=1月22日、新潟市中央区
会見で米坂線復旧の現状などについて話すJR東日本新潟支社の白山弘子支社長=1月22日、新潟市中央区

 2022年8月の豪雨2022年8月3日から4日にかけて発生。新潟県によると住宅被害は村上市、関川村を中心に全壊8棟、半壊23棟、床上浸水889棟などの被害が出た。総降水量は村上市坂町で589ミリ(国土交通省観測)、関川村下関で569ミリ(気象庁観測)などと記録的な豪雨になった。人的被害は重傷者1人で、死者はいなかった。で被災したJR米坂線の復旧を巡り、JR東日本新潟支社の白山弘子支社長は1月22日の定例会見で、第三セクターなどによる運営やバス転換にした際の費用試算について「われわれが単独で数字を出すのは適切ではない」と述べた。JRは復旧後の運営方法として4案を示し、このうち、鉄道施設を自治体が保有する「上下分離方式」は地元負担の試算を明らかにしていた。

 JRが挙げた復旧後の運営方法は(1)JR直営(2)上下分離(3)第三セクターなどによる運営(4)バス転換-の4案。上下分離時の試算は2024年11月の「復旧検討会議」で示し、新潟県側を想定した坂町(村上市)-小国(山形県)の地元負担は年間4億7千万〜6億1千万円だった。

 これを受け、県議会12月定例会の建設公安委員会では、県議会議員から「他の試算はいつ示されるのか」「全ての案を比較検討できる資料をそろえるべきだ」との意見が出ていた。

 白山支社長は会見で、三セクやバスを想定した場合、運営の方法、運賃、バスの経路や便数などによって費用は大きく変動するとし、「考えようによって幅があり、一つの数字をわれわれ単独の考えで示すのは適切ではない」と説明した。

 一方、復旧の議論を進める上で試算の必要性自体は否定せず、...

残り135文字(全文:672文字)