【2021/11/19】
11月14日に新潟市中央区で開かれた「忘れるな拉致 県民集会」。来賓席に新潟県関係衆院議員11人のうち9人が顔をそろえた。
元参院議員で自民党の塚田一郎の姿もあった。塚田は急きょ単独で官房長官松野博一の楽屋を訪ね、面会を求めるなど新人らしからぬ所作で、2週間前の苦い体験を感じさせなかった。

夕闇に浮かぶ国会議事堂。衆院の選挙制度は曲がり角に差し掛かっている=東京・永田町
第49回衆院選の投票箱が閉じた10月31日午後8時。直後に新潟1区で立憲民主党の西村智奈美の当選確実が報じられた。全国トップクラスの早さだった。
塚田は午後9時の開票開始を待たず、「不徳の致すところ」と支持者らに深々と頭を垂れた。だがその約4時間後、同じ会場で安堵(あんど)の表情を浮かべ、「命を救ってもらった」と再び頭を下げた。
西村と塚田は3万票差。塚田が議員バッジを着けられたのは比例復活制度のおかげだ。翌日、塚田は取材に「制度上認められている議席を預かった以上、責任を果たす」と意気込んだ。
5区でも自民・泉田裕彦が1万9千票差で敗れたが、復活。報道陣に「(小選挙区では)難しいと考えていたが、比例で上がりたいと思っていた」と“比例頼み”の本音を明かした。
現行の小選挙区比例代表並立制では、候補は比例にも重複立候補でき、選挙区で敗れても「惜敗率」が高い順に復活当選できる。
本県の自民は小選挙区で2勝4敗と再び負け越したが、負けた4人全員が比例北陸信越ブロックでよみがえった。本県以外の小選挙区のほとんどを自民が制したため、「惜敗」とはいえない大差がついた塚田、泉田も異例の復活を遂げた。
一方、惜敗率が2人より約10ポイント高い3区の立民・黒岩宇洋は落選。制度のひずみが表面化した。
今回の大量復活に対しては、野党側のみならず、得をした格好の与党内からも疑問の声が上がっている。(敬称略)