
東京電力柏崎刈羽原発1985年に1号機が営業運転を開始した。全7基の出力合計は821・2万キロワットで世界最大級だが、2023年10月現在は全基停止中。東京電力は2013年に原子力規制委員会に6、7号機の審査を申請し、17年に合格した。その後、テロ対策上の重大な不備が相次いで発覚した。終了したはずだった安全対策工事が未完了だった問題も分かった。で核物質防護の態勢を巡る不備東京電力柏崎刈羽原発で2020年9月20日、運転員が紛失した自身のIDカードの代わりに、他人のカードを使って身分を偽り、識別情報を書き換えて再登録し、原発の中枢である中央制御室に入室した。また20年3月以降、核物質防護機能が一部喪失し、複数箇所で外部からの不正な侵入を検知できない可能性があったことも判明した。原子力規制委員会は21年3月、「核物質防護上重大な事態になりうる状況にあった」として、安全上の重要度を4段階のうち最悪レベルと評価した。が相次いだ問題は、テロ対策についての東電や規制側の認識の甘さを浮かび上がらせた。当事者や専門家が不祥事からどのような教訓をくみ取り、今後の備えについてどう考えているのか。内閣危機管理監として日本のテロ対策の最前線に立った経験がある元警察官僚の米村敏朗氏(73)は、キーワードは「想像と準備」だと説く。原発の危機管理の在り方を聞いた。(論説編集委員・高橋央樹)=2回続きの2=
- 前回 インタビュー<上>前原子力規制委員長の更田豊志氏 を読む
-原発はテロの標的となり得るのでしょうか。

「脅威がゼロだとは絶対に言えない。2001年の米中枢同時テロでは、実行犯が原発を攻撃対象として...
残り1326文字(全文:1607文字)