8月8日午後4時43分ごろ、宮崎県南部で震度6弱の地震があった。気象庁によると、震源地は日向灘で、地震の規模はマグニチュード7・1と推定される。気象庁は「南海トラフ地震臨時情報」を初めて発表し、南海トラフ巨大地震駿河湾から日向灘沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)に沿って発生する地震。おおむね100〜150年間隔で発生しているとされる。政府の地震調査委員会はマグニチュード(M)8〜9級の地震が30年以内に起きる確率を70〜80%と算出。国は死者を最大32万3千人と推計している。との関連について調査を始めたと明らかにした。
臨時情報は、東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が高まった場合に発表される。
臨時情報は2段階で発表される。南海トラフ地震の想定震源域や周辺で、マグニチュード6・8以上の地震が発生したり、異常な地殻変動があったりした場合、気象庁がまず5〜30分後に「臨時情報(調査中)」を出す。

有識者による検討会が現象と南海トラフ地震との関連を分析。発生の可能性が高まったと判断すれば、最短2時間程度で「巨大地震警戒」「巨大地震注意」のいずれかが発表される。高まっていないという結論なら「調査終了」となる。

M8以上の地震が起き、後発地震の可能性が高まったと評価されると、危険度が高い「巨大地震警戒」が出て、沿岸住民らは1週間の事前避難が求められる。「巨大地震注意」が発表された場合は、地震への備えの再確認や、地震が起きたらすぐに避難できるような準備を促している。
臨時情報は「南海トラフ地震に関連する情報」(臨時)として、2017年11月に運用が始まった。19年に「南海トラフ地震臨時情報」と名称が変わり、現在の基準に改定されている。臨時情報が発表されるのは今回の地震が初めてとなった。
× ×