ペロブスカイト太陽電池を取り付けた防音壁の試作品=愛知県小牧市
ペロブスカイト太陽電池を取り付けた防音壁の試作品=愛知県小牧市
薄く軽量で曲げられる「ペロブスカイト太陽電池」

 JR東海は愛知県小牧市の研究施設で、次世代の太陽電池として注目されるペロブスカイト太陽電池ヨウ素や鉛などの結晶でできた膜を使って発電する新しい太陽電池。再生可能エネルギー普及拡大の鍵になると注目されている。(※ページ下部に詳細)を使った発電の実証実験を報道陣に公開した。二酸化炭素(CO2)排出削減に向けた取り組みの一環で、積水化学工業(大阪市)と連携して開発を進める。将来は東海道新幹線の線路脇の防音壁に取り付け、駅などで使用する電力の生産を目指す。

 ペロブスカイト太陽電池は従来と比べ、薄く軽量で多様な場所に設置できる。JR東海は高所を走る区間が多く、営業距離が500キロ以上ある東海道新幹線に着目。日光を遮る障害物が少なく、効率的な発電が期待できると1月から実験を始めた。

 実験では、...

残り558文字(全文:835文字)