JR米坂線の復旧案などを議論した建設公安委員会=3月5日、県議会
JR米坂線の復旧案などを議論した建設公安委員会=3月5日、県議会

 新潟県は3月5日、JR米坂線の復旧の在り方を巡り、JR東日本と沿線自治体が協議する次回の「復旧検討会議」で、復旧後の運営方法として想定される「第三セクター」「バス転換」の地元負担額の試算をJR側が提示する方向で調整していることを明らかにした。JRは既に、鉄道施設を自治体が保有し、列車の運行をJRが行う「上下分離方式」の試算を示しており、全運営パターンの数字がそろうことになる。県議会2月定例会の建設公安委員会で説明した。

 米坂線は2022年の県北豪雨2022年8月3日から4日にかけて発生。新潟県によると住宅被害は村上市、関川村を中心に全壊8棟、半壊23棟、床上浸水889棟などの被害が出た。総降水量は村上市坂町で589ミリ(国土交通省観測)、関川村下関で569ミリ(気象庁観測)などと記録的な豪雨になった。人的被害は重傷者1人で、死者はいなかった。で被災。坂町(村上市)-今泉(山形県長井市)でバス代行が続いている。赤字路線のため、JRは被災前と同様の直営は「持続可能性の観点から難しい」と難色を示し、「上下分離方式」「第三セクターなどによる運営」「バス転換」の各案を提示している。

 上下分離の試算では、新潟県側の地元負担を年間4億7千万〜6億1千万円とした。県はJRに残る2案の試算を求めていた。

 5日の建設公安委で...

残り300文字(全文:712文字)