柏崎刈羽原発6号機で始まった核燃料の装てん作業。原子炉圧力容器のふたを外し、使用済み燃料プールから圧力容器内へ核燃料を移した=10日午後(東京電力提供)
柏崎刈羽原発6号機で始まった核燃料の装てん作業。原子炉圧力容器のふたを外し、使用済み燃料プールから圧力容器内へ核燃料を移した=10日午後(東京電力提供)

 東京電力柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。6号機への核燃料の装てん作業が10日に始まった。再稼働東京電力福島第1原発事故を受け、国は原発の新規制基準をつくり、原子力規制委員会が原発の重大事故対策などを審査する。基準に適合していれば合格証に当たる審査書を決定し、再稼働の条件が整う。法律上の根拠はないが、地元の自治体の同意も再稼働に必要とされる。新潟県、柏崎市、刈羽村は県と立地2市村が「同意」する地元の範囲だとしている。に向けた最終段階の検査を行うためだが、地元自治体が再稼働に同意する前に燃料を装てんするのは、全国的には異例の手順だ。東電は「機器の健全性を確認する重要なステップ」と位置づけるが、燃料装てんはその後の自治体への交付金に影響する側面もある。装てん後、一定期間を経過しても再稼働しない場合は、交付金が減じられる仕組みがあり、暗に地元に同意を迫るプレッシャーでは、といぶかる見方もある。

 2011年3月に起きた東電福島第1原発事故以降に、全国で再稼働したのは8原発14基。燃料装てんと地元同意の「順序」の明確なルールはないものの、東電以外の電力会社はいずれも、地元から再稼働の同意を得た後に装てんをしている。

 柏崎刈羽では以前から状況が異なる。02年に発覚したトラブル隠しや、07年の中越沖地震を受けた全基停止後に再稼働した際も、まだ地元が再稼働に同意する前に装てんを始めている。昨年4月の7号機もこの手順だった。

 東電はこれまでの会見で、理由を「原子炉に入れた状態で初めて健全性が確認できるものが多々ある」などと説明。装てん後の安全性のリスクは、燃料を保管している間のリスクと大きな差はないとする。

 一方で、燃料装てんの時期は、自治体の財政に直接影響する側面もある。

 県産業立地課によると、立地自治体などに国が配る「電源立地地域対策交付金」は、原発が施設の安全性確保による場合などで運転停止していた期間は、特例措置として、稼働していたものとみなすことにしている。16年以降は、7号機分の「みなし稼働率」を6割程度とした額が支払われてきた。

 しかし、政府はこのタイミングで仕組みを変更。国が再稼働しても問題ないと判断してから9カ月たっても原発が稼働しない場合は、交付金を大幅に減額するようにした。

 経済産業省資源エネルギー庁電力基盤整備課は、変更の理由を「電力の安定供給のため、既に再稼働している所にメリットがある形にした」と説明。再稼働を促す目的を隠さない。

 柏崎刈羽7号機の場合は、燃料装てんを始めた昨年4月15日を起点に、再稼働しない期間が9カ月以上経過したため、みなし稼働率の適用外となり、交付金は26年度分から大きく減る。

 県は、柏崎市など5市町村と合わせ、最大約7億4200万円減ると試算。柏崎市は、市の減額分を最大2億円と試算した。

 県は6号機についても、9カ月後の来年3月までに再稼働しなければ、27年度分の交付金で、7号機のケースと同じ額が減少する可能性があるとみている。

 柏崎市のある市政関係者は、国と東電が燃料装てんを進めたのは、...

残り76文字(全文:1211文字)