新潟県産品の社員向け販売会で売り子を務めた東京電力の小早川智明社長=6月13日、東電本社
新潟県産品の社員向け販売会で売り子を務めた東京電力の小早川智明社長=6月13日、東電本社

 東京電力の小早川智明社長は13日、東京・内幸町の東電本社で新潟日報社の取材に応じ、柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。6号機で10日に始まった原子炉への核燃料装てん作業に関し、再稼働東京電力福島第1原発事故を受け、国は原発の新規制基準をつくり、原子力規制委員会が原発の重大事故対策などを審査する。基準に適合していれば合格証に当たる審査書を決定し、再稼働の条件が整う。法律上の根拠はないが、地元の自治体の同意も再稼働に必要とされる。新潟県、柏崎市、刈羽村は県と立地2市村が「同意」する地元の範囲だとしている。への地元同意新規制基準に合格した原発の再稼働は、政府の判断だけでなく、電力会社との間に事故時の通報義務や施設変更の事前了解などを定めた安全協定を結ぶ立地自治体の同意を得ることが事実上の条件となっている。「同意」の意志を表明できる自治体は、原発が所在する道県と市町村に限るのが通例。が得られる前に着手したことについて、問題はないとの見解を改めて示した。

 装てんと原発再稼働への地元同意の順序に明確なルールはないが、東電以外の電力会社はいずれも地元の同意を得た後で核燃料を装てん。柏崎刈羽の場合、再稼働への地元同意前に行われ、7号機は昨年装てんを終えた。

 7号機はテロ対策施設特定重大事故等対処施設。故意に航空機を衝突させるテロ行為があった場合でも遠隔操作で原子炉を冷却できる設備などを備える。原発本体の工事計画が認可されてから5年間の設置猶予期間が設けられている。柏崎刈羽原発7号機の設置期限は2025年10月13日、6号機は29年9月。の完成遅れで10月以降は当面運転できず、6号機の再稼働を優先させるとの観測が出ていることについては、「現場から状況を聞いた上で判断する」...

残り195文字(全文:495文字)