柏崎刈羽原発
柏崎刈羽原発

 東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。の7号機などで緊急時用の衛星電話の故障が相次いだ問題で、原子力規制委員会原発推進を担う経済産業省から安全規制の役割を分離させ、原子力規制に関する業務を一元化した組織。東京電力福島第1原発事故を受けて発足した。国家行政組織法3条に基づき、人事や予算を独自に執行できて独立性が高い「三条委員会」として環境省の外局に位置付けられる。衆参両院の同意を得て首相が任命する委員長と委員4人で構成する。は9日、定例会合を開き「東電が再発防止策を適切に立案しており、自立的な改善が見込める」とする報告書を了承した。この問題を巡る規制側の対応は一区切りとなった。一方で、電話が海外製で東電が故障原因の特定に時間を要したことから、今後対応が必要だとの指摘もあった。

柏崎刈羽原発の衛星電話故障頻発、「慢心の表れ」と専門家から厳しい意見も…東電が自ら定めた規則逸脱

 柏崎刈羽原発では昨年11月から今年1月にかけ、7号機中央制御室などの衛星電話で故障が計4回発生。重大事故時に使う設備でトラブルが相次いだことで、規制委事務局の原子力規制庁は計35時間の追加検査を実施していた。

 この日の会合で、規制庁は...

残り260文字(全文:600文字)