水は低きに流れ、人は高きに集まる-。田中角栄元首相の「日本列島改造論」はこう始まる。人口減少や人手不足が課題となる中、個性や魅力を打ち出し、人や企業、資金を地域にいかに呼び込むかが経済活性化の鍵となる。多様な工場を地域資源として公開するイベントを通じて産業観光に力を入れる新潟県の燕三条地域や、「民間の力」を引き出してまちづくりを進める前橋市の取り組みなどから、ファンをつくり、巻き込む新たな「誘致」を探る。

<上>工場プッシュで“推し”獲得!オープンファクトリー「工場の祭典」産業観光の目玉に

記事はこちら

<中>独創的イタリアン×築150年の古民家の“マリアージュ”新潟市西蒲区岩室温泉の「KOKAJIYA」

記事はこちら

<下>「どんなまち?」ぼやけていた前橋のビジョン…眼鏡のジンズHD・田中仁氏ら“民”が生み出す個性

記事はこちら

<インタビュー>糸井重里氏「何もないところに種をまく」ビジネスは市場の創造

記事はこちら

×    ×

[シン誘致時代・新潟経済]の記事一覧

経済の記事一覧

経済(連載)の記事一覧