
新潟県は13日、東京電力福島第1原発事故2011年3月11日に発生した東日本大震災の地震と津波で、東電福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の6基のうち1~5号機で全交流電源が喪失し、1~3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。1、3、4号機は水素爆発し、大量の放射性物質が放出された。を巡る県独自の「三つの検証避難委員会、健康・生活委員会(健康分科会、生活分科会)と新潟県技術委員会が担った。技術委員会は福島第1原発事故前から設置されている。福島事故後に三つの検証の一つとして、福島第1原発事故原因の検証も求められていた。」を担った委員会の一つ、避難委員会が原発事故時の対応について指摘していた238点の課題のうち、未解決が残り2点になったと発表した。県は「安全対策に終わりはない」として、残る2点の課題も含め、対応を続けていく認識を示した。
県は2023年9月、11年間かけてまとめた三つの検証の総括報告書を公表。併せて避難委が指摘した課題について、2023年8月末時点の取り組み状況をまとめた。このときは8割に当たる185点を対応済みとする一方、2割の53点が未解決を意味する「対応中」だった。
前回の公表から1年がたったことから、2024年7月末時...
残り307文字(全文:607文字)