柏崎刈羽原発の「緊急時対応」について考えを示す花角英世知事=9月18日、県庁
柏崎刈羽原発の「緊急時対応」について考えを示す花角英世知事=9月18日、県庁

 東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。で事故が起きた際の組織間の連携方針をまとめた「緊急時対応原発が所在する地域ごとに各自治体の避難契約や緊急時の対応を取りまとめたもの。原発の周辺地域に設置される「地域原子力防災協議会」で、内閣府や道府県、市町村のほか警察・自衛隊などの関係期間が参加してとりまとめを行う。「緊急時対応」が合理的であることが確認され、原子力防災会議で「具体的かつ合理的」であると判断されると国として緊急時対応を了承する。」について、新潟県の花角英世知事は9月18日の定例記者会見で、能登半島地震を踏まえて原子力規制委員会原発推進を担う経済産業省から安全規制の役割を分離させ、原子力規制に関する業務を一元化した組織。東京電力福島第1原発事故を受けて発足した。国家行政組織法3条に基づき、人事や予算を独自に執行できて独立性が高い「三条委員会」として環境省の外局に位置付けられる。衆参両院の同意を得て首相が任命する委員長と委員4人で構成する。が行っている屋内退避原発の事故などにより、放射性物質が放出されている中で避難行動を取ることで被ばくすることを避けるため、自宅など屋内施設にとどまること。国は原発からおおむね半径5~30キロ圏に住む人は、放射性物質が放出された場合は「屋内退避」するとしている。屋内退避中は戸締まりや換気設備を止めることなどが必要となり、数日間継続することも想定されている。の運用見直しを待って取りまとめを求める考えを改めて示した。内閣府は9月13日に現時点の取りまとめ案を初めて示したが、除排雪体制の強化などの課題を挙げて「もう少し具体的な中身を詰める必要がある」と述べた。

 緊急時対応の策定は事実上再稼働の要件とされ、最終的には首相をトップとする政府の原子力防災会議で了承する。現時点での取りまとめ案によると、暴風雪や大雪など外出で命に危険が及ぶ場合は、事故時に即時避難す...

残り331文字(全文:631文字)