
柏崎刈羽原発
東京電力は10月10日、新潟県の柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。で核燃料を扱うため立ち入りが制限される「防護区域原発の施設の中で、核物質を使ったり保管したりする区域で、核物質を防護するために立ち入りの制限や監視などの体制を取る必要がある。」に入る際の点検で、東電社員の所持品から持ち込みが許可されていないスマートフォンが見つかったと発表した。同様の事案は3月に2件、昨年も2件あり、東電は手荷物検査の方法を変更するなどの対策を取っていたが、再発を防げなかった。
原発内ではテロ対策のため、防護区域と手前の「周辺防護区域」へのスマホの持ち込みは、事前許可が必要となっている。東電はこれまでの事案を受け、周辺防護区域の入構者に対し、点検時に金属物を全て開示するよう求めるなどしてきた。
東電によると9月13日、柏崎刈羽原発5号機の防護区域に入る際の...
残り322文字(全文:622文字)























