新潟県内で海の漁業に携わる個人・団体(経営体)が急速に減っている。「漁業センサス漁業経営体調査」によると、2023年11月1日時点の経営体は1033で、前回18年に比べて23%減った。また過去1年間の漁獲・収穫物の販売額は300万円未満が4分の3を占め、小規模が大半。水揚げの多くを担う300万円以上は26%だった。県は中核層の後継者確保や増加が、県内漁業の持続に必要だとみている。

 調査は農林水産省が5年ごとに全国で実施し、このほど結果をまとめた。県内では海面で漁業、養殖(加茂湖を含む)を行った世帯・法人が対象で、1033の経営体のうち個人経営が1005世帯、会社や漁業協同組合などの団体経営は28法人だった。

 過去1年間の漁獲・収穫物の販売額(消費税を含む)は100万円未満が563経営体(55%)、次いで100万〜300万円未満が202経営体(20%)だった。

 一方、300万〜500万円未満は70経営体(7%)、500万〜1000万円未満が64経営体(6%)、1000万〜2000万円未満は57経営体(6%)となっている。販売額の多い2000万円以上は計77経営体(7%)だった。

 3トン以上の漁船を持ち、定置網や底引き網を手がける「中核的漁業」の経営体が多いとみられる300万円以上の層は、全体の26%に当たる268経営体。前回より49減った。

 漁業者の減少にも歯止めはかかっていない。今回調査では1500人で、前回18年に比べて454人(23%)減少。10年前の13年の2579人と比べると4割強、20年前の03年の3501人からは6割近く減った。

 高齢化も進み、65歳以上は818人で55%と、全国の39%を16ポイント上回った。一方、15〜34歳は計119人(8%)で、全国の12%を4ポイント下回っている。個人経営のうち、後継者がいるのは14%にとどまり、世代交代も課題となっている。

 新潟県水産課...

残り147文字(全文:957文字)