原発立地地域の関連法について要望を行う花角英世知事(右)と、応対した城内実科学技術担当相(中央奥)=5月7日、東京・霞が関
原発立地地域の関連法について要望を行う花角英世知事(右)と、応対した城内実科学技術担当相(中央奥)=5月7日、東京・霞が関

 国が再稼働東京電力福島第1原発事故を踏まえ、国は原発の新規制基準をつくり、原子力規制委員会が原発の重大事故対策などを審査する。基準に適合していれば合格証に当たる審査書を決定し、再稼働の条件が整う。法律上の根拠はないが、地元の自治体の同意も再稼働に必要とされる。新潟県、柏崎市、刈羽村は県と立地2市村が「同意」する地元の範囲だとしている。を目指す東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。を巡り、花角英世知事は7日、原発立地地域の公共事業を財政支援する「原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法」(特措法)について、新潟県の支援対象地域を拡大するよう関係省庁に制度見直しを要望した。特措法に関し、県が独自に見直しを要望するのは初めて。

 特措法における新潟県の支援対象は、柏崎刈羽原発から半径10キロ圏(EPZ)内の柏崎市や刈羽村など5市町村。東電福島第1原発事故2011年3月11日に発生した東日本大震災の地震と津波で、東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の6基のうち1~5号機で全交流電源が喪失し、1~3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。1、3、4号機は水素爆発し、大量の放射性物質が放出された。後、新潟県で災害対策重点区域となった半径5〜30キロ圏(UPZ原発などで事故が発生した場合に防護措置を行う区域の一つ。原発からおおむね5~30キロ圏は緊急防護措置を準備する区域=Urgent Protective action planning Zone=とされる。放射性物質が放出される前に屋内退避を始め、線量が一定程度まで高くなったら避難などをする区域。5キロ圏はPAZ=予防的防護措置を準備する区域=という。柏崎刈羽原発の場合、柏崎市の一部(即時避難区域を除く全ての地区)、長岡市の大半、小千谷市の全域、十日町市の一部、見附市の全域、燕市の一部、上越市の一部、出雲崎町の全域が当たる。)内の十日町市、小千谷市など4市は対象外となっている。

 要望書では...

残り347文字(全文:622文字)