
20年前の「あの日」は穏やかな土曜だった。夕刻、中越地域の山あいを襲った突然の激しい揺れは、大地を切り裂き、家や田畑を壊した。豊かな山の暮らしが奪われた。
新潟県の中越地震2004年10月23日、新潟県中越地方を震源として発生した地震。旧川口町(現在の長岡市)で震度7、旧山古志村、旧小国町(いずれも現長岡市)、小千谷市で震度6強を観測した。新潟県や内閣府の資料によると、地震の影響で68人が亡くなり、4795人が重軽傷を負った。住宅の被害は計12万1604棟で、このうち全壊は3175棟、大規模半壊は2167棟、半壊は1万1643棟だった。から10月23日で20年となる。川口町(現長岡市)を震源に午後5時56分、最大震度7を観測した。関連死を含め68人が亡くなり、重軽傷者は4795人に上った。山崩れや道路の寸断が多数発生し、3175棟が全壊するなど、12万棟以上の住宅に被害が出た。
山に戻るか、新たな地に移るか。被災した人たちはそれぞれが決断し、生活を再建した。棚田や養鯉池を復活させ、なりわいを取り戻してきた。被災地は今、過疎高齢化の課題に直面しているが、人々は各地から受けた支援を忘れず、古里を大切に思い、暮らしている。
長岡市山古志地域の山あいには「天空の郷(さと)」と呼ばれる高台がある。土砂崩れで川がせき止められ、家が水没や全壊の被害にあった楢木(ならのき)集落が集団移転し、新たにできた集落だ。現在12世帯29人が住む。

楢木の女性(84)は「20年たって、震災の経験は人生の歴史の一つになった。畑をしたり花を育てたり、落ち着いた毎日を過ごしている」と...
残り1207文字(全文:1709文字)