5回目となる公聴会であいさつをする県の担当者ら=8月31日、新潟県庁
5回目となる公聴会であいさつをする県の担当者ら=8月31日、新潟県庁

 東京電力柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。再稼働東京電力福島第1原発事故を受け、国は原発の新規制基準をつくり、原子力規制委員会が原発の重大事故対策などを審査する。基準に適合していれば合格証に当たる審査書を決定し、再稼働の条件が整う。法律上の根拠はないが、地元の自治体の同意も再稼働に必要とされる。新潟県、柏崎市、刈羽村は県と立地2市村が「同意」する地元の範囲だとしている。問題を巡り新潟県が主催する5回目の公聴会が31日、県庁などで開かれ、全5回の日程が終了した。再稼働への意見を聞く公聴会では87人が意見を述べ、50人超が条件付きを含め「賛成」とした。ただ、全体を通して多くの参加者からは避難計画原発事故時に住民らが避難する場所や経路、移動手段を盛り込んで自治体が策定し、政府の原子力防災会議が了承する。東京電力福島第1原発事故後、策定が義務付けられる範囲は原発の半径10キロ圏から30キロ圏へと拡大された。事故時に5キロ圏の住民は30キロ圏外に避難し、5〜30キロ圏は屋内退避を基本とし放射線量が高くなった場合は避難する。の実効性や原発事故と自然災害との複合災害時の対応、原発の安全性などに対する懸念が示された。

公聴会4回目、新潟市などの20人が意見
公聴会3回目、上越地域などの13人が意見

 花角英世知事は再稼働に対する県民の受け止めを見極める手段として、公聴会や県内30市町村長との懇談会、県民意識調査を挙げてきた。懇談会に続き公聴会が終了したことで、県民意識...

残り342文字(全文:642文字)