子育てに王道はない。手探りを繰り返す毎日が、やがてわが家の子育てになっていく。いろいろなパパに話を聞き、それぞれが歩んできた「パパの細道」をのぞかせてもらう全5回の対談企画。第2回目のゲストは、株式会社日伸設備の板垣さんと土沼さん。まっすぐ突き進んだ一本道か、ワイルドに切り開かれた獣道か。今回はどんな細道が待っているだろうか。

横田孝優
コピーライター。9歳(男)・6歳(男)・6歳(女)の3児のパパ。企業や商品のブランディングやライティングなどを手がける他、新潟日報社発行のフリーペーパーasshにて「子に溺れる~長男+双子男女のエブリデイ~」を連載中。https://ztdn.net/

板垣英一さん
株式会社日伸設備代表取締役。2003年の入社当時は50~60代の社員が中心だったため、若手の積極採用を開始。さらに定着率向上のために、男性の育休取得を推進する。男性社員11人のうち、過去5年間で3人の社員が育休を取得。

土沼祐司さん
株式会社日伸設備入社9年目。工事主任として建物の空調の配管、電気設備の施工を担当する。9歳の優龍(ゆうり)くんと4歳の紫月(しづき)ちゃんのパパ。板垣さんに勧められ、第2子の誕生と同時に2週間の育休を取得した。
変化は育休が終わった後も
横田 土沼さんの奥さんは、育休について何かおっしゃっていましたか?
土沼 妻は「助かった」と言っていましたね。「育休が取れるならお願い」と言われて、いざ2人目が生まれると結構大変で。
横田 上のお子さんもまた甘えん坊になることもありますしね。赤ちゃん返りというか。そして、その後は仕事に復帰しても、子育ては続いていきますよね。育休期間で子育ての大変さが分かったからこそ、終わってからもこういうふうに過ごしているという変化はありますか?
土沼 そうですね。やっぱり自分が何もできなくて、大変さが身に染みたので、妻にはすごく感謝しています。休みの日とかは、妻が一人の時間を過ごせるように子どもと出掛けるようにしています。
横田 そういうとき、奥さんはどんなふうに過ごすんですかね? 意外と家事をやっちゃう…みたいな人もいるって聞きますよね。
土沼 多いのは、妻と妻のお母さんとでコンサートに出掛けることですかね。結構2人で出掛けているみたいです。
横田 気分転換になりそうで良いですね。
気兼ねなく休める環境づくり
横田 育休を取って良かったですか?
土沼 良かったです。今は後輩も入ってきて、彼らが育休を取れるように現場を調整していますし、僕自身も「どんどん取った方がいいよ」と言っていますね。
横田 誰かが育休を取ると、残った人たちが仕事で工夫することも必要だと思うんですけど、何かそこで心がけていることはありますか?
土沼 現場から1人抜けるのはやっぱり大きいです。でも残された人たちに負担が来るのはもう分かっているので、あらかじめ調整をするようにしています。1日3件やっていた仕事を2件にして、残りの1件を別の日に回すなど、できる範囲で分散させるような感じです。
横田 休んでいる人が気兼ねなく過ごせるということも大事ですよね?
土沼 そうですね、僕も最初の2〜3日は結構仕事のことが気になっていました。なので、そういうふうにならないように育休の申請を早めに出してもらって、スケジュールを決めるようにしていますね。予定が決まっていればそれに合わせて現場を調整できるので。
横田 育休取得経験者がどんどん増えると、他の誰かが取ることにも慣れていくし、取ることが当たり前という空気も出来上がるし、良い循環になっていきそうですね。板垣さん、育休期間は皆さん2週間ですか? もっと長く取った方もいるんですか?
板垣 2週間が大半で、長い方だと1カ月ぐらいですかね。

まだまだ低い、男性の育休取得率
横田 ちょっと調べてみたんですけど、現在の男性の育休取得率って何%だと思います?
板垣 すごい上がりましたよね、ここ数年で。
横田 上がったんですけど低いんです。
板垣 何年か前は3%とかで、それが14%に上がって…今4割は行ってないぐらいなんじゃないですか?
横田 全然行ってないです。厚生労働省の調査によると、2020年で男性は13.97%、女性は85.1%なんですって。だからまだ10人に2人もいないということですよね。
(参考:https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000851662.pdf)
板垣 まだそんなに低いんですね。
横田 そうですよ。だからまだ全然定着してるとはいえないと思うんですけど。
板垣 一方で、周りの取引先では結構「取る」と聞くようになってきました。私たちが取り始めた頃は他の会社では全く聞かなかったんで、少しは進んでいるのかなと。
奥さんの会社好感度アップ
板垣 育休後は、奥さんから「会社の人にお礼を言っといてね」なんて言われて帰ってくる社員もいます。その一言がもらえるのは、なんかありがたいというか、やって良かったと思いますね。
横田 奥さんからの会社好感度が上がるんですね(笑)。
板垣 当社で初めて育休を取った社員は、第3子の出産だったんで、やっぱり大変だったんだろうと思います。社員自身も家の中での立ち振る舞いが変わったんでしょうね。だからこそ、奥さんからその一言がもらえたんだろうと思います。
横田 へえ〜。3人は大変ですよ。
板垣 そうですよね。横田さんみたいに双子ではなかったけど。
横田 大変だと思います。一人目でも大変だと思いますけど、やっぱり上の子がいると、育児の負担はそれだけ増えますからね。
板垣 あと、会社で家族の話がしやすくなりましたね。その結果、学校行事などで休みが取りやすくなったと思います。有給休暇を取るときに理由まで言う必要はないんですけど、例えば「運動会だから休むね」と早めに言ってくれると、正直周りは助かります。会社としては有給も消化してくれないと困るんですけど、みんな進んで取ってくれるようになったので、育休推進のもう一つの効果でもあるのかなと思います。
横田 子どもの話もしやすくなるから、学校行事で休むっていう話題も出しやすくなるんですね。
板垣 どうしても休ませてあげられない場合もあるので、それはごめんなさいなんですけど。
横田 男性が育休を取る会社がもっと増えていけばいいと思うんですが、最後に何かアドバイスはありませんか?
板垣 最初の一人目は会社としても不安は大きいと思いますが、きっと大丈夫。心配しないでどんどんやってもらいたいですね。
横田 「勇気を出して一歩踏み出せば意外と何とかなるよ」ということですね。男性の育休推進を検討している会社はぜひチャレンジしてもらいたいです。
(終わり)