子育てに王道はない。手探りを繰り返す毎日が、やがてわが家の子育てになっていく。いろいろなパパに話を聞き、それぞれが歩んできた「パパの細道」をのぞかせてもらう全5回の対談企画。第2回目のゲストは、株式会社日伸設備の板垣さんと吉田さん。まっすぐ突き進んだ一本道か、ワイルドに切り開かれた獣道か。今回はどんな細道が待っているだろうか。

横田孝優
コピーライター。9歳(男)・6歳(男)・6歳(女)の3児のパパ。企業や商品のブランディングやライティングなどを手がける他、新潟日報社発行のフリーペーパーasshにて「子に溺れる~長男+双子男女のエブリデイ~」を連載中。https://ztdn.net/

吉田健太さん
2022年6月、子育て中のパパを支援する団体「ファザーリング・ジャパンにいがた」代表に就任。長男14歳と次男12歳のパパで、人材サービス企業に勤務。最近は子ども達の成長が著しく、サッカーやスノーボードなど子どもに追い抜かれまい、と一緒に切磋琢磨(せっさたくま)する日々。

大堀正幸さん
ファザーリング・ジャパンにいがた前代表であり、現顧問。長男12歳と次男10歳のパパ。建築会社、障がい者グループホームなど、五つの企業や団体の代表を務める。「家族はチーム」をモットーに、パパたちに子育ての楽しさを伝えている。
子育てで身に付く「諦めない力」
横田 お二人が所属する「ファザーリング・ジャパンにいがた」は、「父親であることを楽しもう」をテーマに活動されているということですが、どんなときに子育ての楽しさを感じますか?
吉田 今は子どもが大きくなったので、一緒にできる遊びが増えました。特に子どもはスノーボードが大好きで、よく一緒に滑りに行っています。
横田 だんだん友達のようになってきたんですね。
吉田 思春期になって、小さいときのように「常に子どもと一緒」という時間は減ったんですけど、共通の遊びや話題があるのが今は楽しいですね。

スノボを気軽に楽しめるのは雪国ならでは。子どもと一緒に趣味を共有できるのは、子どもの成長を感じるときでもある
横田 大堀さんはいかがですか?
大堀 そうですね、兄弟は同じ両親から生まれてきたとはいえ別人格なんですよね。こちらから同じことを教えても全然違う反応になる。子どもも一人の人間としてしっかり見なきゃいけないと感じます。テストの点数が悪かったときでも、悔しがったり、そっけなかったり、開き直ったり、態度がそれぞれ違いますよね。こちらも見守るのか、寄り添うのか、いろいろと考えながらアプローチを変えていくのが面白いと思います。会社の中で社員たちの個性をどう生かすかという点に似ていますね。
横田 子育てにおいて経験したことが仕事でも役立ったことがあるということですか?
大堀 これが役立ったということは言えないんですけど、社員への指導も、我慢や忍耐、そして諦めないことが大事じゃないですか。でも正直、部下のことだと諦めちゃって支援を終わらせちゃうこともあるんですが、子どものことは絶対に諦められない。子育てをしていると「諦めない力」はすごく養われます。
自分と同じ失敗をしてほしくない
横田 本連載はさまざまなパパに子育てに関する話を聞いてきたのですが、今回が最終回。まとめになる話題も取り上げたいと思っています。そこで、お二人は父親が子育てに積極的に参加するメリットは何だとお考えですか?家庭の中でのメリット、社会に対するメリットなど、さまざまな角度から教えてください。
吉田 子どもが小さいときに父親が育児に関わっていると、思春期の精神不調リスクが低くなる傾向があるという研究結果があるそうです。私は子どもが小さい頃、仕事と家庭の両立がうまくいかず、悩んでいました。仕事で帰りが遅くなり、妻とも十分なコミュニケーションがとれていなかったんです。家庭内がギクシャクし、うまく回らなくなると仕事にも影響が出始めました。自分自身では一生懸命やっているつもりだったんですが、妻に大きな負荷をかけてしまっていたんですよね。なんとかしなければと思い、いろいろ動いていたらファザーリング・ジャパンにつながり、今に至ります。その頃の分を取り返すために一生懸命、家庭進出をしているところではあるんですが…(笑)。
大堀 死んだような顔をしていたもんね(笑)。
吉田 そうですね。もう、どうしたらいいかも分からなくて、ひたすら何かを探してファザーリング・ジャパンにたどり着いた感じでしたね。
横田 じゃあ、育休も取られていないんですね。
吉田 そうなんですよ。今では育休取得を推進している側なんですが、当時は男性が育休を取得する事例が少なかったし、仕事に忙殺されており余裕がありませんでした。だから、他のパパたちには子どもが小さいときにもっと関わってほしいという思いで、今活動しています。
横田 自分と同じ失敗をしてほしくない、と。

長男くんの沐浴(もくよく)。当時、仕事が多忙で家事育児に関わる時間はほとんどなかったという吉田さん
みんなで作る「チーム家族」
吉田 当時、妻にはワンオペをさせ負担をかけてしまっていたので、今は積極的に家事や育児を分担しています。「妻を外に出そう!」が合言葉です。
横田 妻を外に出そう!ですか。
吉田 妻が外に出て好きなことに触れる時間が増えるとイキイキし始めました。妻の活動での人脈がいろいろとつながって自分の人脈にもなっています。
横田 それはどういうことですか?
吉田 大好きなフラダンス教室に通う時間を増やしたら新たな目標ができたり、元々興味があったキャリア教育の分野について勉強をしたりする中で、「NPO法人キーパーソン21」というキャリア教育に関わる団体に参加するようになりました。そこからの人脈がつながってファザーリング・ジャパンと団体同士のコラボイベントにも発展しました。
横田 なるほど。負担を分け合うことで奥さんが社会参加する余裕ができて、さらに活動の上でもフィードバックがある。
吉田 あとやっぱり、妻の機嫌がいいのが一番ですね(笑)。
横田 大堀さんはどういったところがメリットだと思われますか?
大堀 さっきもお話しした通り、子育てってマネジメントにすごく近いなあと思っています。それに加えて「チームづくり」の要素もありますね。夫婦という別の価値観を持った二人が新たに子どもを授かって、それぞれが個人商店で育児や家事をやっていても仕方がない。例えば、パパが「勉強は別にしなくてもいいよ」と言っていて、ママが「勉強しろ勉強しろ」と言っていたら子どもも混乱するじゃないですか。教育でも、友達付き合いでも、ゲームのことでも、夫婦が子どもを巻き込んで「こういう風にしたいよね」といった話ができるようになれるといいですよね。夫婦だけだと個人同士で成り立つけど、子どもが介在したときに初めて本当の意味でチームになる経験をするのかもしれない。「チーム家族」みたいなね。

次男くんとの水遊び。自然の中で五感を使って遊ぶことは、子どもにとって記憶に残る思い出になる
横田 いいチームをつくるには子どもを巻き込むことがポイントですね。
大堀 もう一つ、家事や育児は残業ができないじゃないですか?限られた時間の中で仕事を終わらせる力も身に付くと思います。私の会社に、奥さんががんで亡くなって父子家庭になった社員がいるんですが、当時は子どもが幼稚園だったので、8時ギリギリに出社して17時には必ず退勤してお迎えに行くわけです。以前はバリバリに残業をしていました。急にその働き方に変わったんだけど、結果的には業績は落ちなかったんですよ。他の育休を取った社員も、生産性が上がる傾向はありますね。
横田 マネジメント、チームづくり、時間の使い方。いろいろな面で仕事のレベルアップにつながるんですね。
(後編に続きます)