能登半島地震で液状化による家屋の被害が大きかった新潟市西区寺尾地区。道路などに段差が生じ、修繕が済んでいない箇所もある=4月20日

 能登半島地震から約3カ月のタイミングで、新潟日報社が被害や復旧事業の進み具合、現在の思いなどについて幅広く県民に募ったところ、約30人から意見が寄せられた。「罹災(りさい)証明書の判定が実態とかけ離れている」「大地震がまた起きたらどう逃げるか」。生活再建支援制度の見直しや、復旧が遅々として進まないことへのいら立ちの声も多く届いた。その一部を紹介する。

 自治体による建物被害の認定調査は、外観による判断が中心だ。罹災証明書の判定は公的な支援と連動するだけに、投稿には「実際の損害と釣り合っていない」「近隣より軽い」との不満が相次いだ。

 新潟市西区亀貝のアルバイトの男性(71)は「隣の家は大規模半壊...

残り1066文字(全文:1366文字)