
新潟県議会12月定例会は17日、花角英世知事と一問一答形式で質疑する連合委員会を開いた。東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。での事故を想定して県が実施する放射性物質の被ばくシミュレーションについて、県議からは東電福島第1原発事故2011年3月11日に発生した東日本大震災の地震と津波で、東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の6基のうち1~5号機で全交流電源が喪失し、1~3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。1、3、4号機は水素爆発し、大量の放射性物質が放出された。並みの条件でも実施すべきとの意見が出た。花角知事は「科学的、合理的な範囲内で考えていくべき」と否定しつつ、前提条件を見直すべきか有識者に意見を聞くとした。
- 柏崎刈羽原発の被ばくシミュレーション、7号機だけ?過酷事故は想定せず?県の前提条件に批判や疑問次々
- 柏崎刈羽原発事故時の被ばく予測シミュレーション、花角英世知事「避難計画への理解に貢献」
- 柏崎刈羽原発で重大事故時の被ばく線量シミュレーション、県が独自に実施へ
県が実施するシミュレーションは原子力規制委員会原発推進を担う経済産業省から安全規制の役割を分離させ、原子力規制に関する業務を一元化した組織。東京電力福島第1原発事故を受けて発足した。国家行政組織法3条に基づき、人事や予算を独自に執行できて独立性が高い「三条委員会」として環境省の外局に位置付けられる。衆参両院の同意を得て首相が任命する委員長と委員4人で構成する。が9月に公表した仮想の原発で事故が起きた際のシミュレーションを参考に、柏崎刈羽原発の出力や気象データを当てはめる。東電福島第1原発事故の教訓を踏まえて設置された原子炉の冷却設備や、放射...