週末に新潟県内で行われるイベントや行事などのまとめ情報を、毎週水曜日に公開します。今回は11月30日(土曜)と12月1日(日曜)です。
※情報は編集時点のものです。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
新潟市
=全域=
▼新大ブックフェア
12月28日ごろまで、市立の15図書館と中央区女池南3の県立図書館、中央区笹口1のジュンク堂書店新潟店など。
新潟大学の牛木辰男学長ら新潟大の研究者お薦めの本や著作を紹介。会期は施設により異なるが、県立図書館は12月1日まで。
[関連記事]本読みの達人たちが、おすすめ本厳選! 新潟市内の図書館などで新潟大の研究者らによるブックフェア
=中央区=
▼肺がん医療・疾患啓発のための市民公開講座「地域を超えて、世代を超えて、共に学ぶ肺がん医療!2024 in 新潟」
11月30日午後1時~4時10分、花園1のガレッソホール。
県立がんセンター新潟病院と新潟大学医歯学総合病院の専門家が肺がんや治療について講演。アーティストの河村隆一さんが特別セッションとして医師と対談する。司会は、悪性リンパ腫を経験したフリーアナウンサーの笠井信輔さん。入場無料。事前申し込みが必要。インターネットでのライブ配信もある。

▼うまいに、まっすぐ。新潟県フェア
11月30日、12月1日午前9時30分~午後5時、新潟ふるさと村。
県産農産物の販売や、県産食材を使った飲食ブースなど約20の店が出店。毎年夏に長岡市で開かれる「世界えだまめ早食い選手権」の体験版も開かれ、当日参加者を募る。農産物が当たる大抽選会や、女優でヨガインストラクターの松本莉緒さん、オイシックス新潟アルビレックスBCの選手らによる「食のニイガタトークショー」も開かれる。

[関連記事]長岡市で「世界えだまめ早食い選手権」県外や国外から310人
▼サッカーJ1アルビレックス新潟ホーム最終戦vsG大阪
11月30日午後2時から、デンカビッグスワン。
[関連記事][J1アルビレックス]残り2試合に全力尽くせ! 引き分け以上でJ1自力残留確定でも、油断できる敵ではない!
▼釣り人注目!新潟西海岸の第1~第5突堤、まもなく冬季閉鎖
閉鎖は12月1日から。
冬季は波が高く、危険なため、立ち入りを禁止。4月末までの予定。

[関連記事]連載[変容 暮らしも街も・大河津分水100年]<下>海岸工事 砂浜の浸食抑制へ突堤整備進む
▼新潟クラフトビール館
11月22日、JR新潟駅の商業施設CoCoLo新潟にオープン。
新潟県内外の140種類のビールなどを販売。角打ちや試飲もできる。

[関連記事]個性豊かなビールが140種!新潟クラフトビール館がJR新潟駅にオープン
▼ガタケット179と新潟コミティア59
12月1日午前10時半から、新潟市産業振興センター。
ガタケットは40年余りの歴史を持つオールジャンル同人誌展示即売会。コスプレファンも集う。今回は同人誌即売交流会の新潟コミティアと同時開催。合わせて約850のグループが出展予定。
▼シネ・ウインド39周年祭
12月13日まで、八千代2の市民映画祭シネ・ウインド。
11月30日と12月1日は、シネ・ウインドを含め、ウイルス禍で苦境に立つ映画館を取材した「ディス・マジック・モーメント」上映とリム・カーワイ監督のトーク。
▼新潟県ジュニア美術展覧会新潟展
12月8日まで、万代3の新潟日報メディアシップ。
県内の園児、小中学生から寄せられた作品の中から入賞作1031点を展示。

[関連記事]個性生き生き!新潟県ジュニア展の新潟展が開幕 入賞作をメディアシップで展示
▼「さんろーど」秋冬コレクション販売
蒲原町の障害者福祉施設「さんろーど」で利用者が描いたネコの絵をデザインしたパーカなど販売。売店は平日のみの営業だが、11月30日は臨時営業する。午前11時~午後3時。
[関連記事]“ネコパーカ”にコインケース…秋冬向け新作商品続々!
▼フェリシモ ハッピートイズプロジェクト
12月26日まで、JR新潟駅の商業施設CoCoLo新潟「ガタリウム」。
ハッピートイズプロジェクトは、お気に入りの布や洋服を使って手作りしたぬいぐるみを国内外の子どもに贈る取り組み。ぬいぐるみの展示や、プロジェクトに参加できる型紙セットの販売など。
▼小さな命の写真展
11月29日~12月3日、県民会館ギャラリー。
誕生後の新生児集中治療室(NICU)での様子や、成長して外で遊ぶ日常の姿など、写真パネルを展示。早産児が使う小さなおむつの展示や、早く生まれた赤ちゃんと同じ体重のウエイトベアの抱っこ体験なども予定されている。入場無料。

▼新潟県内の現代建築を歩く
11月30日午後2時~3時30分、市立中央図書館(ほんぽーと)。
先着150人。市美術館、025(223)1622。
▼日本反核法律家協会会長・大久保さんが原爆裁判語る
12月1日午後1時から、万代シルバーホテル。
日本反核法律家協会会長で弁護士の大久保賢一さんが「『虎に翼』から核も戦争もない世界を展望する」と題して講演する。大久保さんは原爆裁判判決の意義などについて語る。社会派講談師の神田香織さんも登壇し、「はだしのゲン」を基にした講談を語る。参加費500円。問い合わせは片桐さん、090(1653)1544。
▼ノラズヤ作品展「怪夢レコード」
11月30日と12月1日、明石1のスタックボード。
軟らかい人形の「ソフビ」などを展示販売。025(248)7050。
▼資材市
12月1日午前10時〜午後4時、清五郎の天寿園。
ハンドメイドで使う布などを安価で販売。
▼バレエスタジオル・レーヴ第47回発表会
12月1日午後2時、新潟テルサ。
▼新潟市民吹奏楽団 創立60周年記念 第98回定期演奏会
12月1日午後2時、市民芸術文化会館りゅーとぴあ。
800円(当日200円増し)。小学生以下無料。楽団事務局(牛膓楽器店内)、025(228)2339。
▼糸のオブジェと版画展
12月22日まで、西船見町のNSG美術館。
版画・造形作家の安立貴美枝さんのオブジェと版画などを展示。11月30日には絵の具を使って染めるハンカチ作りのワークショップが行われる(先着6人まで、参加費1500円から)。一般300円、学生200円、高校生以下無料。問い合わせ、申し込みは、025(378)3773。
=秋葉区=
▼新潟県立植物園開園記念日 入館無料DAY
12月1日、金津の県立植物園。
鑑賞温室の入館料が全員無料になる。入館者にはチョコっとしたプレゼントも(なくなり次第終了)。
▼Yoppy&ひまわりコンサート、交流会
12月1日午後2時、新津健康センター。
800円。
=江南区=
▼薬物封じコメ活動
11月30日午後1時~5時、イオンモール新潟亀田インター店。
新潟県警や新潟薬科大、新潟市薬剤師会などがステージイベントやブースイベントを通じ違法薬物の危険性を広報する。
=西蒲区=
▼かもん!カモねぎまつり
12月1日午前9時30分~午後2時30分、潟東地域コミュニティセンター。
カモ汁(ご飯付き)は限定800食が事前販売で既に売り切れたが、会場ではネギ焼きやカモ肉の販売、ついた餅のふるまい、キッチンカーの出店なども行われる。
▼守峯の越後良寛展
12月1日まで、岩室温泉のいわむろや。
絵画や書など約30点展示。
=南区=
▼ル・レクチエの販売解禁
11月22日が販売解禁日。
新潟県特産の洋ナシで、県が重点的にPRする県推進ブランド品目の一つ。
[関連記事]新潟県特産洋ナシ「ル・レクチエ」の今季販売が解禁、東京都内でPRイベント 県知事「一口食べれば必ずファンに」
=北区=
▼作家のハンドメイド作品展示販売「のらくら雑貨店」
12月1日〜5日、葛塚のアートギャラリーのらごや。
作家は版画の土田朋子さん=新潟市=、造形のさいとうようこさん=新潟市=、絵画や陶器を創作する長谷川利子さん=新発田市=の3人。「幸運を呼ぶ雑貨」をテーマに、100点以上を並べる予定。
[関連記事]新潟市北区のギャラリーに「のらくら雑貨店」、作家3人が手づくり品を展示販売 次回は12月1~5日
長岡
=長岡市=
▼長岡花火ウインターファンタジー
11月30日午後5時30分から、国営越後丘陵公園。
朝ドラ主題歌などに乗せたスターマインが夜空を彩る。長岡花火と越後丘陵公園のコラボ企画で2017年から始まり、今年で一区切りとなる。
大人2500円、小中学生500円、未就学児無料。入場券は29日までセブン-イレブン、ファミリーマートで購入できる前売りのみで当日販売はない。
[関連記事]冬の長岡花火が見納め?11月30日に「ファイナル」 新潟県長岡市の越後丘陵公園 観覧券販売は11月29日まで
▼長岡 音むすびフェス!!2024
12月1日午前11時から、アオーレ長岡。
長岡市の音楽デュオ「ひなた」や琴音さん、さとちんさんらが出演。中静祐介さんと本間日陽さんらが司会を務める。キッチンカーと飲食店が会場に多数出展し、長岡市出身のタレント西山茉希さんによる西山食堂も出店する。

▼歳末助け合いの寄付を募る恒例の「慈善釜」設置
寺島町の仏壇・墓石会社のトーア長岡寺島本店。
直径、深さとも1メートルほどの大釜に寄付金を入れてもらう。12月23日に釜を開け、全額を長岡市社会福祉協議会に寄付する。

[関連記事]寄付で広がる支援の輪、年末恒例「慈善釜」を設置
▼亀田縞と五泉ニットの冬の装い展
12月1日まで、柳原町3の越乃雪本舗大和屋本店。
洋服ブランド「TULIP EN MENSEN」の商品を展示販売。0258(35)3533。
▼帽子とTEKKOとマフラーと。
12月8日まで、摂田屋4のLIS摂田屋。
ニットや手袋などを展示販売。12月3日休み。070(2151)0351。
=見附市=
▼第32回アルカディア音楽祭
12月1日午後2時から、アルカディア。
モーツァルトの「戴冠式ミサ」などを演奏。一般2500円(当日3000円)、小中学生500円。
下越
=新発田市=
▼たる型の設備を利用した予約制のバレルサウナ「sui(スイ)」オープン
川東中学校近くの石喜地域。
サウナは最大6人で利用できるたる型が5室。最高約110度と高温なのが特徴で、水風呂は井戸水を利用。森林浴も楽しめる。営業時間は午前11時〜午後8時。月火曜日定休。

[関連記事]新発田市にバレルサウナ「sui」オープン!2025年春に宿泊型レストランも開業、“サ活”と美食の拠点に♪
▼個展「ko-kyo」
11月30日まで、大手町2の吉原写真館。
新潟市北区出身、新発田高校卒業の長沢明さんの作品約90点を展示。
[関連記事]思い出が詰まった新潟県新発田市で初の個展
▼新発田市議会の議会報告会
11月30日午前10時、午後1時半。市役所札の辻ラウンジ。
申し込み不要。
=阿賀野市=
▼サントピアワールド入園無料
11月22日〜12月1日。
12月2日からの冬季休園を前に、感謝の気持ちを込めたキャンペーン。乗り物代は別途必要だが、大人1300円、子ども800円の入園料が無料になる。
[関連記事]今年も感謝の気持ち込め…入園料無料♪サントピアワールド
▼イルミフェスタ2024&冬桜ライトアップ
イルミフェスタは11月30日~2025年1月7日、水原本町商店街。
商店がそれぞれ趣向を凝らしたイルミネーションで飾られる。点灯は午後4時半~10時。商工会の建物などへのプロジェクションマッピングもある。
冬桜ライトアップは11月30日~2025年1月31日、天朝山越後府。
市商工会青年部水原支部の企画。点灯は午後4時半~11時。

▼阿賀野市出身の歴史地理学者、吉田東伍の生誕160年記念企画展
12月1日まで、吉田東伍記念博物館。吉田東伍が古里で暮らした幼少期から、歴史家となる決意を固める青年期までの歩みを中心に、古書など80点の資料で紹介。吉田東伍は全国4万1千項目もの地名を網羅する地誌「大日本地名辞書」を著した。
[関連記事]生誕160年吉田東伍の足跡知って!新潟県阿賀野市の記念博物館で企画展、知られざる前半生紹介

=村上市=
▼メディアメッセ
11月30日午前10時30分〜11時30分、市中央図書館。
ボランティアによる読み聞かせなど。0254(53)7511。
▼村上ドローン体験会
11月30日午前10時〜正午、市スケートパーク。
ゴーグル装着型ドローンは500円。0254(62)7771。
▼よみがえれ米坂線 応援ライブ&トークin村上
12月1日午前10時30分〜午後3時、荒川地区公民館。
JR米坂線の早期復旧を願って、沿線の音楽家らが演奏やトーク。
=関川村=
▼本格的なツリーハウスを開放
12月1日、安角ふれあい自然の家(旧安角小学校)の一画。
関川村の山あい、七ケ谷地区の住民たちが高さ約7メートルのツリーハウスを完成させた。新そばまつりに合わせて開放し、かつてのように子どもたちの遊ぶ声が響くことを願っている。
[関連記事]ツリーハウスに集まれ!関川村七ケ谷地区の住民らが旧安角小に設置 子どもたちの歓声もう一度

=聖籠町=
▼下越・ふくしフェスティバル
11月30日午前10時〜午後3時、町民会館。
キッチンカーの出店やバイオリンとピアノのミニコンサートなど。新発田地域振興局、0254(26)9133。
=五泉市、阿賀町=
▼上手な病院・診療所のかかり方
11月30日午後2時、五泉市赤海のラポルテ五泉。
五泉市と阿賀町の地域医療について考える市民公開講座。県福祉保健部の昆伸二副部長が県地域医療構想について講演し、田辺正幸五泉市長と神田一秋阿賀町長、県立津川病院の原勝人院長らが討議する。入場無料で予約不要。
県央
=三条市=
▼粉もんフェス
11月30日、12月1日午前10時~午後4時、道の駅「庭園の郷(さと)保内」。
白パンダ焼きやたい焼き、大判焼きなど新潟県内の飲食店、8店舗の商品を取り扱ったり、対面販売したりする。
▼ありがと農
12月1日午前10時~午後3時、西大崎1のサンファーム三条。
県央地域の若手農家7軒が出店。ル・レクチエやドライフラワーなどの販売。飲食やアクセサリーなどの販売ブースもあり、限定のフルーツサンドも登場する。屋内開催のため内履き持参。
▼カントリー&クラフトフェスタVol.33
11月30日、12月1日、三条商工会議所会館。
ハンドメード作家などが出店。カントリー・ブルー、090(2164)7635。
▼一日接心坐禅(ざぜん)会
12月1日午前5時〜正午、午後1時〜5時20分、矢田の光照寺。
朝食希望は前日までに申し込む。座禅などは申し込み不要で好きな時に参加できる。0256(45)2508。
=燕市=
▼「2019年の台風19号」特別展
12月1日まで、信濃川大河津資料館。
パネルや資料約30点を展示。2019年の台風19号による大河津分水路の出水状況や、04年の中越地震での信濃川流域の被害状況などを伝える。
[関連記事]うねる濁流、大河津分水路の出水まざまざ 新潟県燕市で「2019年の台風19号」特別展

▼こども服の譲渡会
12月1日午前10時〜午後4時、道の駅SORAIRO国上。
サイズアウトして着られなくなった子ども服(古着)を、必要としている人に無償譲渡。無料回収も実施する。絵本の譲渡会も同時開催。0256(98)0770。
▼NPO法人信濃川大河津資料館友の会講演会
11月30日午後1時45分、分水公民館。
河川の防災・治水と最新の気象と地震について、国交省北陸地方整備局や新潟地方気象台の担当者が講演する。
=加茂市=
▼認知症予防と備えフェス
11月30日午前9時半から、加茂市産業センター(幸町2)。認知症や介護予防に効果的とされる運動の紹介、相続・終活、人生終盤に望む医療やケアを家族らと話し合う「人生会議」に関する講話などを行う。血管年齢測定や健康に関する展示・相談ブースも。申し込み不要で参加無料。

▼小さな民家DEワクワクマルシェ
11月30日、12月1日午前10時〜午後4時、小橋2のぐんちゃんの庭。
手作り雑貨の販売や、ワークショップ。
=弥彦村=
▼斎藤真一展『越後瞽女(ごぜ)日記』-小林古径記念美術館コレクション-
12月1日まで。午前9時〜午後4時半。弥彦の丘美術館。
目の不自由な女性旅芸人「瞽女」の生活や人情を描いた油絵や銅版画の作品が並ぶ。
[関連記事]絵から聞こえる瞽女の生きざま力強く 新潟県弥彦村の弥彦の丘美術館で斎藤真一展
魚沼
=小千谷市=
▼東山五人杵搗き
12月1日、南荷頃の東山住民センター。
5、6人が息を合わせて餅をつく東山地区に伝わる風習。
見学会は、12月22日までの毎週日曜日に開かれる。大人2000円、中学生1000円、小学生500円。要申し込み。東山住民センター、0258(59)2003。

[関連記事][動画あり]迫力満点!5、6人が息合わせ餅つき「東山五人杵搗き」…新潟県小千谷市東山地区の風習、見学会も開催
▼おぢや棚田米コンテスト
12月1日午後1時~4時、本町1の「ホントカ。」
小千谷市内の棚田で生産された米の食味を競う。来場者も審査に参加でき、棚田米で作ったおにぎりが配られる。
生産者の米作りへの意欲向上や、市独自の認証米制度導入への機運を高める目的で、棚田で米を生産する32集落でつくる「小千谷市広域協定運営委員会」が初めて開催する。
審査に参加できる来場者は120人ほどで、おにぎりの配布は先着150個。

=南魚沼市=
▼魚沼吹奏楽団創団40周年第37回定期演奏会
12月1日午後2時から、市民会館。
700円(当日1000円)、小学生以下無料。市民会館などで販売。魚沼吹奏楽団、050(3700)7176。
=南魚沼市、魚沼市=
▼サンタ・プロジェクト・うおぬま
11月30日~12月9日、南魚沼市の若狹屋書店(塩沢)、せき書店(六日町)、魚沼市の丸末書店(堀之内)。
賛同者が協力書店で本を購入し、メッセージカードを添えて入院している子どもや支援学校に本を贈る取り組み。
[関連記事]子どもに本贈る「サンタ・プロジェクト」をお手伝い♪
=十日町市=
▼シンポジウム「自分らしく生きるための成年後見制度」
11月30日午後2時、クロス10。
講師・コーディネーターは社会福祉士の林正海さん。終活サポート事業概要も説明。定員60人。NPO法人十いろ、025(755)5483。
上越
=上越市=
▼川渡餅販売
11月30日、12月1日、市内の和菓子店など。
戦国武将・上杉謙信が川中島合戦の出陣前夜に兵士に餅を配って士気を高めたとの故事に由来する...