週末に新潟県内で行われるイベントや行事などの情報をまとめました。毎週水曜日の公開で、今回は12月7日(土曜)と8日(日曜)です。
※情報は編集時点のものです。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。次回からは木曜日に公開する予定です。
新潟市
=全域=
▼新大ブックフェア
12月28日ごろまで、市立の15図書館と中央区女池南3の県立図書館、中央区笹口1のジュンク堂書店新潟店など。
新潟大学の牛木辰男学長ら新潟大の研究者お薦めの本や著作を紹介。会期は施設により異なるが、県立図書館は12月1日まで。
[関連記事]本読みの達人たちが、おすすめ本厳選! 新潟市内の図書館などで新潟大の研究者らによるブックフェア
=西区=
▼いもジェンヌまつり
12月7日、8日、午前9時半~午後4時。
亀貝のJA新潟かがやき「いっぺこ~と」。
いもジェンヌは西区のブランドさつまいも。会場では焼き芋のほか、いもジェンヌを使ったパンやスイーツなどの販売、規格外品の詰め放題などが行われる。
▼能登半島地震お困りごと相談所
12月7日午前9時〜午後1時、東青山1の新潟日報NIC小針。
行政書士、弁護士らが対応。総務省新潟行政評価事務所、025(282)1112。
=中央区=
▼King & Princeライブ
12月7日午後1時、6時、
12月8日午後3時開演、いずれも朱鷺メッセ。
公式のチケット販売は終了。会場周辺は混み合う可能性がある。
▼ミナト・イン・ワンダーランドWinter
12月7日、8日午前10時~午後4時、万代島多目的広場・屋内広場大かま。
水辺のアクティビティや水上バイク、ワークショップ、キッチンカーの出店など。福祉フェス「おもふくたん」との同時開催で、義足体験などもある。


▼新潟オリジナルデザインの「ハローキティ」フォトスポット登場
2025年2月28日まで、JR新潟駅東改札北側。
県が海外でも人気が高いハローキティとタイアップし、外国人の誘客につなげようと設置した。

[関連記事]“新潟”ドレスの「ハローキティ」フォトスポット♡JR新潟駅、上越妙高駅、湯沢高原スキー場に登場!
▼新潟シンフォニエッタTOKI第4回定期公演
12月7日午後2時、市民芸術文化会館りゅーとぴあコンサートホール。
2023年に発足したプロ弦楽アンサンブルの8月に続くコンサート。バッハやラモー、リムスキー=コルサコフらの作品を演奏する。
S席5000円、A席4000円。チケットはりゅーとぴあやインフォメーションセンターえん(新潟日報メディアシップ1階)、コンチェルトなどで。

▼新潟県認知症ケア専門士会研修会
12月8日午後1時30分~4時30分、新潟ユニゾンプラザ。
「自分事として考える共生社会~認知症基本法を読み解く~」と題して開催。元NHKエグゼクティブアナウンサーで、福祉ジャーナリストの町永俊雄さんが講師を務める。先着80人。事前に申し込みが必要。問い合わせは、090(8747)7157。

▼新潟中央高校音楽科定期演奏会
12月8日午後1時30分~4時、県民会館。
音楽科生徒によるオーケストラ、合唱、独奏、独唱。
▼協同組合まつり
12月8日午前9時30分~午後3時30分、市産業振興センター。
JAグループ新潟や新潟県漁連・新潟漁協、新潟県畜産協会などが試食や体験コーナーを設ける。県産食材を使ったみそ汁とおにぎり、ヨーグルトがついたみそ汁セット(500円)などを販売。
▼五泉ニット展示販売会
12月8日午前10時~午後4時、ANAクラウンプラザホテル新潟。
セーターはもちろん、ジャケットやコートなどが並ぶ。
▼リンク クリスマスマーケット
12月6日~8日午前10時30分~午後3時、新潟日報メディアシップ。
パンや焼き菓子、コーヒーなどを販売。

▼月面探査ロボット「SORA-Q」を動かそう!
12月7、8日、女池南3の県立自然科学館。
実際に月に行ったロボットと同じモデルを使い、障害物をよけながら走らせる体験ができる。小学3年生以上が対象(1、2年生は保護者同伴)。午前10時、午前11時、午後2時、午後3時の1日4回で、定員は各回5人。希望者は当日案内カウンターで予約する。入館料大人580円、小中学生100円が必要。
▼パパ・ママプラネタリウム
12月8日午前10時30分、女池南3の県立自然科学館。
毎週日曜日開催。プラネタリウムの通常上映よりも少し明るい場内で、おむつ交換や授乳などのための途中退席、再入場ができる。話しながらプラネタリウムを楽しみたい人にも。入館料に加え、プラネタリウム観覧料大人210円、小中学生100円(未就学児無料)が必要。
▼佐佐木實展 イヒ
12月15日まで、西大畑町の砂丘館。
カタカナの「イ」と「ヒ」を表現している作家の展覧会。
12月7日午後2時から作家によるギャラリートーク。
[関連記事]展覧会[佐佐木實展 イヒ]
▼シネ・ウインド39周年祭
12月13日まで、八千代2の市民映画館シネ・ウインド。
12月7日は三浦春馬さん主演の「アイネクライネナハトムジーク」と「東京公園」、インドの古典叙事詩を日本のアニメーション技術で再現した「ラーマーヤナ ラーマ王子伝説」を上映する。「ラーマーヤナ―」の上映前にはインドの伝統舞踊のミニ公演、上映後にはラジオパーソナリティーの遠藤麻理さんによるトークが行われる。7日は開館記念日として大人1200円(会員は900円)。先着100人にお菓子のプレゼント。
▼にいがたインディーズムービーフェスティバル
12月8日午前10時30分~午後7時30分、八千代2の市民映画館シネ・ウインド。
県内外の監督が製作した自主映画を上映。入館料1000円(途中入退場可能)。
▼新潟県ジュニア美術展覧会新潟展
12月8日まで、万代3の新潟日報メディアシップ。
県内の園児、小中学生から寄せられた作品の中から入賞作1031点を展示。

[関連記事]個性生き生き!新潟県ジュニア展の新潟展が開幕 入賞作をメディアシップで展示
▼フェリシモ ハッピートイズプロジェクト
12月26日まで、JR新潟駅の商業施設CoCoLo新潟「ガタリウム」。
ハッピートイズプロジェクトは、お気に入りの布や洋服を使って手作りしたぬいぐるみを国内外の子どもに贈る取り組み。ぬいぐるみの展示や、プロジェクトに参加できる型紙セットの販売など。
▼堀川鮮魚新装オープン
本町通6の本町営業所を建て替え、11月中旬にオープン。
一般客へのアプローチを強化し、総菜を拡充し、新たに弁当販売も。日曜定休。
[関連記事]堀川鮮魚(新潟市中央区)本町営業所が新装開店!総菜拡充、弁当販売…一般のお客さんいらっしゃい♪
▼「北越の小京都」がやってくる!~加茂の和文化体験フェア~
2025年1月13日まで、ホテル日航新潟31階。
特産品を販売。12月8、22日、1月12日、組子細工と加茂紙の切り絵制作体験。組子細工3500円、切り絵2000円。詳細は加茂市ホームページ。市商工観光課、0256(52)0080=平日のみ=。

=北区=
▼多様な時代に求められる新たなコミュニケーション
12月7日、21日午後2時、豊栄地区公民館。
7日は対話ゲームを体験、21日は新潟大教授がジェンダーについて講演など。いずれも申し込みは6日午後4時まで。025(387)2014。
=西蒲区=
▼尾竹三兄弟三者三様展
12月15日まで、三方の潟東樋口記念美術館・歴史民俗資料館。
月曜休館。潟東地区公民館、0256(86)3077。
長岡
=長岡市=
▼戦争犠牲者への鎮魂花火「白菊」打ち上げ
12月8日午後5時、大手大橋周辺の信濃川河川敷。
8日で日米開戦から83年。世界平和を願う金色の花火「金冠(きんかむろ)」も上がる。
午後4時からは千秋が原ふるさとの森アトリウムで平和をつなぐトークショー。午後5時10分からは、県内のアーティストらが出演する「祈りの調べ」コンサート。

[関連記事]日米開戦から83年…12月8日、鎮魂の花火「白菊」を長岡市で打ち上げ 平和祈るコンサートも
▼長岡花火8K3D映像上映会
12月7日まで、 午前9時~午後6時。アオーレ長岡シアター。
長岡市が、NHKテクノロジーズから寄贈された高精細映像をシアターの新しいコンテンツに追加した。2024年の長岡まつり大花火大会から選んだ代表的な花火の映像を、専用メガネをかけて鑑賞する。無料。上映は30分おき。最終は午後5時半から。

▼サンタ祭 Bリーグ・新潟アルビBBvs山口
12月7日午後5時から、
12月8日午後1時から、アオーレ長岡。
会場に設置された専用ポストに好きな選手にクリスマスカードを送ったり、選手がクリスマスコスチュームで入場したりする。クリスマスカードは選手に届けられ、選ばれた人にはクリスマス当日に選手から返事が届くかも…?
▼みんなのやさいマルシェ2024感謝祭
12月7日午前11時~午後7時、
12月8日午前11時~午後4時、アオーレ長岡。
地元の生産者らが野菜を販売するほか、サツマイモの詰め放題やワークショップを行う。食育ドキュメンタリー映画の上映もある。
▼工場街に大型イルミネーション
12月25日まで、南陽の南部工業団地。
ユニオンツール長岡工場で午後4時半〜10時(24、25日はオールナイト)、金属線製造販売の「トクサイ」で午後4時半〜午前0時に点灯する。

[関連記事]冬の工場街を光り輝く”夢の国”に、新潟県長岡市の南部工業団地で2社がイルミネーション
=見附市=
▼ボードゲーム体験会
12月8日午後1時30分〜5時、ネーブルみつけ。
50種類以上を体験できる。0258(62)7802。
下越
=新発田市=
▼「県立高校の将来構想」の案に係る説明会
12月5日午後7時~午後8時半、新発田市民文化会館。
[関連記事][どうなる県立高校@新潟]86校→64校、10年間で22校減少の見通し 県教委が構想案を提示、少子化で「集約必要」
=村上市=
▼越後村上鮭塩引き街道
12月20日まで、庄内町・小町坂周辺。
通りに面した建物の軒下に特産の塩引き鮭をつりさげ「鮭のまち」の街歩きを楽しんでもらう恒例行事。

[関連記事]風情ある町、軒下では鮭がユラユラ…冬の風物詩「越後村上鮭塩引き街道」、村上市で12月1日から
▼親子ふれあいフェスタ
12月8日午前10時〜午後3時、神林農村環境改善センター。
ダンスステージ、飲食や工作教室など40ブースが出展する。村上ohanaネット、090(2624)9026。
=胎内市=
▼食農大マルシェinリップル
12月8日午前10時~午後3時、築地の長池農産物直売所リップル。
新潟食料農業大学の学生が育てた野菜やドライトマトといった加工品の販売。大学広報課、0254(28)9840。
▼ダンスファンスペース モダンバレエ発表会
12月7日午後5時30分、市産業文化会館。
齋藤さん、070(2836)2826。
=五泉市=
▼台湾と五泉の観光をテーマにした国際交流フォーラム
12月7日午後3時から、赤海のラポルテ五泉。
10月に田辺正幸市長らが参加した「台湾観光・経済視察団」の報告とともに、台湾出身で市内在住の田智方さんが「台湾から見た五泉・新潟の魅力」と題して講演する。五泉市商工観光課、0250(43)3911。
▼劇場版「荒野に希望の灯をともす」上映会
12月8日午前10時30分、午後1時、午後3時30分、赤海のラポルテ五泉。
アフガニスタンで銃撃を受けた医師中村哲さんのドキュメンタリー。前売り1200円。当日一般1500円、大学生1300円、中高生800円。市企画政策課、0250(43)3911。
=聖籠町=
▼にぎわい祭
12月21日まで、網代浜のギャラリー望宝。
リサイクル品の販売など。8、10日休み。0254(27)3375。
県央
=三条市=
▼おとなの趣味さがしマルシェ
12月8日午前10時〜午後4時、桜木町の三条ものづくり学校。
溶接メタルアートアクセサリーなどの販売や、アルコールインクアート、苔(こけ)テラリウムなどの制作体験、フォトグラファーによる撮影会や、占いなど。

[関連記事]アクセサリーや苔テラリウム…おとなの趣味盛りだくさん!三条市で体験型マルシェ・12月8日
▼日帰り温泉施設「森の湯小屋 さぎの湯 しらさぎ荘」営業再開
浴室の改修工事と館内の「プチリニューアル」を終え、3カ月ぶりに営業を再開した。
12月7日には午前11時から豚汁の振る舞い、午後2時からビンゴ大会を行う。

[関連記事]ピカピカ湯船&ワクワク催しで大満足♪ 新潟県三条市の日帰り温泉施設が3カ月ぶりの営業再開
▼「県立高校の将来構想」の案に係る説明会
12月7日午後2時~午後3時半、三条市中央公民館。
[関連記事][どうなる県立高校@新潟]86校→64校、10年間で22校減少の見通し 県教委が構想案を提示、少子化で「集約必要」
▼“ツナガル”フォーラム〜希望〜無限の可能性と夢の実現
12月7日午後1時~4時、荒町2の市体育文化会館。
市出身のシンガー・ソングライター佐藤ひらりさんらが出演。佐藤さんのコンサートをはじめ、高校生の吹奏楽や保育園児の歌、チアチームによるチアリーディングなどが披露される。手話通訳や要約筆記がある。
▼さんしん12月講演会「がんを知るセミナー」
12月8日午後1時30分、ジオ・ワールドビップ。
悪性リンパ腫を経験したフリーアナウンサーの笠井信輔さんが「足し算で生きる~がんステージ4からの生還~」と題して講演する。定員800人。三条信用金庫の各店で配布している入場整理券が必要。三条信用金庫、0256(34)3474。

=燕市=
▼つばめバリアフリーフェス
12月5日~7日午前10時~午後3時30分、市役所1階つばめホール。
障害がある人が働く事業所製品の展示、販売。
▼ツバメルシェふくふくあったまるしぇ
12月7日午前10時〜午後3時30分、市役所。
衣服、ぬいぐるみの無償譲渡や、キッチンカーと障害福祉サービス事業所商品とのコラボメニュー販売など。市商工振興課、0256(77)8231。
▼市公共交通フェスタ
12月7日午前10時〜午後3時30分、市役所。
実物の路線バス車両を使用した、乗り降りの体験や運転席での写真撮影。免許返納などさまざまな交通に関する相談も受け付ける。市都市計画課、0256(77)8263。
=加茂市=
▼加茂ショッピングパークメリアのフリースペース開放
12月6日午後2時から、駅前。
3階フロアのフリースペースは指定管理者の事業停止により臨時休業していた。当面は市が運営し、午後2時〜6時に開放する。
[関連記事]加茂市のショッピングパーク「メリア」3階を開放、午後2時~6時はフリースペース利用可能に
▼ハンドメイドマーケット いろどりや
12月6〜8日午前10時〜午後5時(6日は午後1時から、8日は午後4時まで)、加茂ショッピングパークメリア2階。
玉屋、080(1200)0058。
=加茂市、田上町=
▼座談会「地域のごみ処理を考える〜『新設』と『近隣施設への委託』を比較して〜」
12月8日午前10時〜正午、市産業センター。8日午後2時〜4時、田上町交流会館。加茂市議3人が出席。森市議、070(3624)0486。
=弥彦村=
▼隠れ家であそぼ!
12月8日午前10時~午後3時、弥彦2563ー3(道路から見て奥の家)、駐車場は弥彦神社第1駐車場。
空き家を隠れ家と見立てた開志専門職大学の学生企画のイベント。映画上映、コーヒー販売、村公式キャラクターミコぴょんの塗り絵など。
▼やひこ公共交通フェスタ
12月8日午前10時〜午後3時30分、ヤホール。
自動運転バスや電動バイクの展示。景品のもらえるクイズもある。村総合政策課、0256(94)3151。
魚沼
=小千谷市=
▼東山五人杵搗き
12月8日、南荷頃の東山住民センター。
5、6人が息を合わせて餅をつく東山地区に伝わる風習。
見学会は、12月22日までの毎週日曜日に開かれる。大人2000円、中学生1000円、小学生500円。要申し込み。東山住民センター、0258(59)2003。

[関連記事][動画あり]迫力満点!5、6人が息合わせ餅つき「東山五人杵搗き」…新潟県小千谷市東山地区の風習、見学会も開催
=湯沢町=
▼新潟オリジナルデザインの「ハローキティ」フォトスポット登場
2025年2月28日まで、湯沢高原スキー場。
[関連記事]“新潟”ドレスの「ハローキティ」フォトスポット♡JR新潟駅、上越妙高駅、湯沢高原スキー場に登場!
=南魚沼市=
▼「深煎(い)り珈琲専門あざみ」営業開始
12月1日から、六日町の居酒屋「食ing(イーティング)Barくぅ」。
普段は居酒屋だが、日曜の昼間に深いりコーヒーとデザートを提供する。あざみとしての営業は日曜の午前11時〜午後5時。

[関連記事]日曜昼だけ、居酒屋がコーヒー専門店に!新潟県南魚沼市・あざみ「こだわりの豆で優雅な時間を」
▼ナナシの冬マルシェ
12月8日午前10時〜午後3時、市民会館。
ハンドメイド品などの販売やキッチンカーの出店。田村さん、090(4943)6128。
▼親子なかよしワークショップ
12月8日午後1時30分〜3時30分、市民会館。クリスマスリースやスライム作りなど。200円。未就学児は無料。保護者の同伴が必要。だんぼの部屋、025(772)2067。
▼一村尾にイルミネーション
12月25日まで、午後4時半〜午後9時ごろ。
民家が並ぶ県道沿いの約500メートル。

[関連記事]雪の結晶、雪だるま…電飾ピカピカ500メートル! 新潟県南魚沼市一村尾の住民有志が飾り付け
=南魚沼市、魚沼市=
▼サンタ・プロジェクト・うおぬま
12月9日まで、南魚沼市の若狹屋書店(塩沢)、せき書店(六日町)、魚沼市の丸末書店(堀之内)。
賛同者が協力書店で本を購入し、メッセージカードを添えて入院している子どもや支援学校に本を贈る取り組み。
[関連記事]子どもに本贈る「サンタ・プロジェクト」をお手伝い♪
=十日町市=
▼「県立高校の将来構想」の案に係る説明会
12月8日午後2時~午後3時半、十日町地域地場産業振興センター。
[関連記事][どうなる県立高校@新潟]86校→64校、10年間で22校減少の見通し 県教委が構想案を提示、少子化で「集約必要」
▼農業女性フォーラムin越後妻有
12月7日午前10時、本町1の段十ろう。
地域で活動する女性の報告とパネルディスカッション。進行役は地域プランナーの手塚貴子さん。山家さん、080(3501)7391。
▼道の駅「まつだいふるさと会館」にクリスマスイルミネーション
12月25日まで、松代。
地元の高校生や園児らが手作りした飾りと、柔らかなLEDの光がツリーを彩っている。

[関連記事]キラキラ大きなツリーを飾りつけ♪ 新潟県十日町市で恒例のイルミネーション、園児らリースなどお手製
上越
=上越市=