柏崎刈羽原発7号機
柏崎刈羽原発7号機

 東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。7号機の停止が続いていることを受け、立地自治体などに国が配る「電源立地地域対策交付金」の2026年度新潟県内分が減額されることが1月17日、確定する。原発の再稼働東京電力福島第1原発事故を踏まえ、国は原発の新規制基準をつくり、原子力規制委員会が原発の重大事故対策などを審査する。基準に適合していれば合格証に当たる審査書を決定し、再稼働の条件が整う。法律上の根拠はないが、地元の自治体の同意も再稼働に必要とされる。新潟県、柏崎市、刈羽村は県と立地2市村が「同意」する地元の範囲だとしている。に必要な燃料装塡(そうてん)開始から、規定となる9カ月間が経過するため。県は県と5市町村で最大計約7億4200万円減ると試算している。交付金はこれまで住民福祉の向上につながる施策に充てられてきたため、各自治体の施策に影響が出る可能性がある。

 交付金は特例措置として、施設の安全性確保による場合など、県や立地自治体の責任がない形で運転停止していた期間は、稼働していたとみなして支払われる。県によるとこれまで7号機分については「みなし稼働率」を6割程度とした額が支払われていた。

 ただ政府は2016年、原発の安全性が確保され、政府が再稼働しても問題ないと判断してから9カ月たっても動かない場合、交付金を大幅に減額する仕組みにした。

 県によると、7号機への燃料装塡が始まった2024年4月15日を起点とし、1月17日までに再稼働しない場合はみなし稼働率がゼロとなり、交付金が減少する。

 26年度の交付金の算定期間は、...

残り529文字(全文:1026文字)