
東京電力ホールディングスは、経営再建計画の見直しを本格化させる。柏崎刈羽原発(新潟県)の早期再稼働東京電力福島第1原発事故を踏まえ、国は原発の新規制基準をつくり、原子力規制委員会が原発の重大事故対策などを審査する。基準に適合していれば合格証に当たる審査書を決定し、再稼働の条件が整う。法律上の根拠はないが、地元の自治体の同意も再稼働に必要とされる。新潟県、柏崎市、刈羽村は県と立地2市村が「同意」する地元の範囲だとしている。規制委に審査を申請した原発のうち、2024年1月24日時点で12基が再稼働している。関西電力、九州電力が11基、四国電力が1基。などが焦点になる。東日本大震災から13年になるが、福島第1原発事故2011年3月11日に発生した東日本大震災の地震と津波で、東電福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の6基のうち1~5号機で全交流電源が喪失し、1~3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。1、3、4号機は水素爆発し、大量の放射性物質が放出された。の賠償避難指示区域の避難者には、原発事故で居住できなくなった土地や建物などへの賠償や精神的損害を含めた慰謝料などを賠償した。区域外からの避難者には、精神的損害や生活費増加分として1人12万円、最大で妊婦や子どもに72万円を支払った。このほか、避難者が個別に裁判外紛争解決手続き(ADR)で避難に伴うガソリン代などを請求し、東電が認めたものについては支払われる。が増え続ける一方、業績が振るわず、...
残り649文字(全文:752文字)