
東日本大震災から13年となるのを前に、新潟日報社「もっとあなたに特別報道班(もあ特)」など読者とつながる報道に取り組む全国20の地方紙は、1月に発生した能登半島地震の対応に東日本大震災などの教訓が生かされたかや、原発政策の在り方などを尋ねる合同アンケートを実施した。2月にLINEや紙面などで呼びかけ、47都道府県と海外から計4681件の回答があった。(2回続きの2)
今後の原発政策の在り方については、2021〜23年の3年間と同じ選択肢で聞いた。23年までは物価高などを背景に原発活用を容認する回答が増えていたが、減少に転じた。東京電力福島第1原発の処理水東京電力福島第1原発1~3号機の溶融核燃料(デブリ)を冷やす注水などが原因で発生した汚染水を多核種除去設備(ALPS)で浄化した水。トリチウムは除去できず、他の放射性物質もわずかに残る。敷地内のタンクでの保管量は約134万トンと容量の98%に達し、2023年8月24日に海への放出を始めた。東電の計画では2051年まで続ける。の海洋放出後、福島産品を購入することについて聞くと「気にしない」との声が多かった。
24年は「積極的に廃炉とし、脱原発を急ぐべきだ」が最多の31・6%で、「すぐにでも全国的に廃炉とすべきだ」を加えた「脱原発」層は...
残り1020文字(全文:1426文字)